感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アパルトヘイトの子どもたち ぼくたちは怒っている  (ポプラ・ノンフィクションBOOKS)

著者名 吉田ルイ子/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.04
請求記号 31/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233078773じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保坂隆 幸運社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00094/
書名 アパルトヘイトの子どもたち ぼくたちは怒っている  (ポプラ・ノンフィクションBOOKS)
著者名 吉田ルイ子/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.04
ページ数 174p
大きさ 19cm
シリーズ名 ポプラ・ノンフィクションBOOKS
シリーズ巻次 2-24
ISBN 4-591-03299-X
分類 316
一般件名 アパルトヘイト
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009710007477

要旨 第一次世界大戦の悲劇を繰り返さないため、一九二〇年に史上初の普遍的国際組織として生まれた国際連盟。常任理事国、集団安全保障、一国一票原則など、その後の国際関係の枠組みを創り、当初は各国間の紛争解決に貢献した。だが三〇年代、満州事変、再軍備をめぐり日独が脱退、国際環境の激変のなか理想は徐々に潰えていく。本書は、二六年間の軌跡を精緻に辿る。さらに四大国の一角を占めた日本・日本人の行動に光を当てる。
目次 序章 国際組織の源流―第一次世界大戦以前
第1章 国際連盟の発足―四二の原加盟国(民間による構想―大戦中の模索
パリ講和会議―連盟規約をめぐる駆け引き
「大国」となった日本
アメリカの不参加)
第2章 希望と実現の時代―一九二〇年代の試み(理事会と総会
ドイツ加盟とブラジル脱退
国際紛争への対応―頻発する領土・国境問題
経済・社会・人道・文化面への対応
一九二〇年代と国際連盟―米ソとの関係)
第3章 国際連盟と日本―外交大国としての可能性(協力関係の模索
活躍した日本人
日本国内での評価―普及活動と限界)
第4章 紛争・戦争の時代へ―苦闘の一九三〇年代(満州事変―連盟を舞台にした日中の攻防
試練―エチオピア侵攻とスペイン内戦
拡大する課題―経済・社会・人道面)
終章 連盟から国連へ―第二次世界大戦中の活動と終焉
著者情報 篠原 初枝
 1959年東京都生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程退学、シカゴ大学Ph.D.(歴史学)。明治学院大学国際学部助教授を経て、2004年4月より早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門は国際関係史・国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。