感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公証人が書いたトラブルにならない相続

著者名 北野俊光/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.5
請求記号 3247/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531667513一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3247/00149/
書名 公証人が書いたトラブルにならない相続
著者名 北野俊光/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.5
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-532-16744-8
分類 3247
一般件名 相続法   遺言
書誌種別 一般和書
内容紹介 私が死んだら? 親に何かあったら? 全65問で相続・遺言問題のほぼ全てを網羅し、簡潔かつわかりやすく説明する。全国の公証役場所在地、公証人手数料の一覧表も収録。『日本経済新聞』連載に加筆し書籍化。
タイトルコード 1001010018322

要旨 全65問で相続・遺言問題を簡潔かつわかりやすく説明。
目次 第1章 自分の死後、問題を残さないために(自筆の遺言を残しておきたい―日付と押印を忘れずに
公正証書で遺言を残したい―二人の証人が条件 ほか)
第2章 特に遺言をしておくべきケース(妻が認知症で行く末が心配―任意後見契約を結び、遺言を残す
長男を相続人から廃除したい―重大な非行があれば認定 ほか)
第3章 家族の死後に訪れる相続の心構え(亡母の遺言書を発見、今後の手続きは―開けずに検認の申し立てを
遺産分割の協議がしたい―全相続人の合意が必要 ほか)
第4章 家族間の相続トラブルを避けるために(遺産の家に住み続けたい―寄与分と代償金で解決
父の遺産、死因贈与と遺贈が競合―後の遺贈優先が原則 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。