ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
講座トランスナショナルな移動と定住 第3巻 定住化する在日ブラジル人と地域社会 ブラジルにおけるデカセギの影響
|
書いた人の名前 |
小内透/編著
|
しゅっぱんしゃ |
御茶の水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.12 |
本のきごう |
3344/00199/3 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235531746 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コンスタンチン・ヴァポリス 小島康敬 M.ウィリアム・スティール
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3344/00199/3 |
本のだいめい |
講座トランスナショナルな移動と定住 第3巻 定住化する在日ブラジル人と地域社会 ブラジルにおけるデカセギの影響 |
書いた人の名前 |
小内透/編著
|
しゅっぱんしゃ |
御茶の水書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.12 |
ページすう |
189p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
ブラジルにおけるデカセギの影響 |
ISBN |
978-4-275-00853-4 |
ぶんるい |
33441
|
いっぱんけんめい |
ブラジル人(日本在留)
地域社会
出かせぎ
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p185〜189 |
ないようしょうかい |
ブラジル人のトランスナショナルな生活世界と共生の現実に迫る。第3巻では、ブラジルの日系人が多く住む地域を対象に、すでに20年近くに及ぶ「デカセギ」現象がもたらした影響と、「デカセギ」現象の変化を明らかにする。 |
タイトルコード |
1000910086151 |
ようし |
演劇性の豊かな大名行列は、武士も庶民も大好きな見世物だった!財政が厳しくても、権威と格をみせつけたい大名たち、手当と娯楽と修業のために、江戸へ行きたい藩士たち。気鋭の日本研究者が、斬新な切り口で描く日本文化論。 |
もくじ |
第1章 参勤交代のしくみ 第2章 江戸への道、土佐への道 第3章 パフォーマンスとしての大名行列 第4章 江戸へ旅立つ藩士たち 第5章 大名屋敷の内と外 第6章 江戸体験 第7章 運ばれる文化 |
ちょしゃじょうほう |
ヴァポリス,コンスタンチン 1979年オハイオ州立大学日本語・日本文学科卒業。1987年プリンストン大学より博士号(Ph.D.)取得(東アジア研究専攻)。プリンストン大学講師を経て、メリーランド州立大学教授。東京大学史料編纂所外国人研究員(1984‐86,1990‐91)。国際日本文化研究センター外国人研究員(2003‐2004)。専攻は近世日本研究(社会史・文化史・ジェンダー論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 康敬 国際基督教大学教授・同大学アジア文化研究所所長。専攻は日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スティール,M.ウィリアム 国際基督教大学教授。専攻は近代日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ