感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

WASIMO

著者名 宮藤官九郎/作 安斎肇/絵
出版者 小学館
出版年月 2013.1
請求記号 エ/27708/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831751330じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

話しかた コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/27708/
書名 WASIMO
著者名 宮藤官九郎/作   安斎肇/絵
出版者 小学館
出版年月 2013.1
ページ数 64p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-09-726499-6
一般注記 本文は日本語
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 おばあちゃんが死んで悲しむひよりのためにお父さんが祖母型ロボット「WASIMO」を作ってくれた。WASIMOとひよりのおかしな生活を描く。『小学一年生』連載を絵本化。見返しにコピーして組み立てられる設計図あり。
タイトルコード 1001210103316

要旨 「言いたいことが、うまく相手に伝わらない」「君はなにが言いたいの?なにを言ってるのかわからない、と言われてしまう」そんなあなたに必要なのは、“高度な説明テクニック”よりも、“説明したいことを整理すること”かもしれません。「言いたいことをキチンと伝えられるようになる」ための、もっとも大事でもっとも基本的な“整理のしかた”を中心に、「説明力のポイント」が身につく解説書。
目次 第1章 なにがいいたいのといわれる?まずは基礎的な日本語力をアップしよう(まずは「ボキャブラリー」を増やそう
「主語」と「述語」をはっきりさせよう
「助詞」や「接続詞」を正しく使おう)
第2章 なにがいいたいのか自分でもわからなくなる?ならば頭の中を整理しよう(相手の質問内容を理解しよう
話の中身を「分類」しよう
「事実」と「所感」を分けよう
話の「階層」を使いこなそう
話を「適正化」しよう)
第3章 どうも相手にうまく伝わらない?だったら説明のテクニックを身につけよう(「結論」を意識しよう
「ナンバリング」を覚えよう
「ラベリング」を身につけよう
「5W1H」を意識しよう
「順列ルール」を覚えよう
説明上手への道―復習)
著者情報 工藤 昌幸
 旅行会社にて業務渡航の企画営業添乗などを経験。その後、飲食業界にて接客サービス、バーテンダー、店長、統括部長などを歴任する。さまざまなかたちで人と接する仕事に従事し、コミュニケーションの大切さと難しさを自らが体感してきた。2002年6月に人材育成会社「アンドワークス」を創立。日本全国はもちろん、海外なども含め、組織づくりや接遇指導、リーダーシップ指導、講演など、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 寿夫
 1974年、大阪府堺市生まれ。幼少期より人と話すことが大好きで、サービス業への憧れを抱く。アミューズメント業界にて、コミュニケーション力を生かして現場で活躍。(株)アンドワークス入社後、講師・セミナー業務を担当することで、説明に必要なノウハウを学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。