蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
転起力。 人間「島田洋七」から何を学ぶのか
|
著者名 |
島田洋七/著
|
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2009.12 |
請求記号 |
779/01128/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131940672 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
779/01128/ |
書名 |
転起力。 人間「島田洋七」から何を学ぶのか |
著者名 |
島田洋七/著
|
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88142-189-5 |
一般注記 |
共同刊行:三省堂書店 |
分類 |
77914
|
個人件名 |
島田洋七
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
どんなことにも本気で取り組む姿勢と覚悟があれば何にでも挑戦出来る! 多くの仲間との出会い、励まし、友情…。何度転んでも起き上がって来た著者が、人生メッセージを伝える。 |
タイトルコード |
1000910084282 |
要旨 |
若者たちは、新しい日本を創り出すためにもがいていたのか?家族・労働・政治・メディア・ファッションなどに示された世代間断絶の諸相を、世界の職者が多角的に分析した、「失われた10年」の貴重な証言。 |
目次 |
今日の日本における世代の変化 1 日本における世代の境界線(一九六〇年代以降の日本社会における世代間断絶 どうして今の日本の若者はこんなに受身なのか? 地域に根を持つ国際性―九州の集落における世代変化) 一〇代の若者はどのように大人社会と向き合っているのか?(日本の一〇代の社会への向き合い方―社会的圧力と個人の反応 若者のファッションと変化する美容行動 日本の大学生に世代間断絶を乗り越えさせるもの) 3 若い成人はどのように社会秩序に挑んでいるのか?(キャリアを求め、仕事を探す―若者はいかに日本の労働世界に参入し、これに抵抗しているのか 母親と未婚の娘たち―世代変化に関する一考察 帰国後の彼らに何が起こったのか―海外の大学を卒業した日本人の若者は、日本の職場で何を経験したのか 自己中心主義と人生の選択―若い教養のある母親の態度の変化) 日本の若者は新たな社会をつくるのか? |
著者情報 |
マシューズ,ゴードン 香港中文大学人類学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホワイト,ブルース 同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授。オックスフォード・ブルックス大学Ph.D.(人類学)。アイデンティティと社会的行為(social action)を民族誌的に研究するグループOICD(Organisation for Intra‐Cultural Development)の共同設立者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小谷 敏 1956年鳥取市に生まれる。1985年中央大学大学院博士後期課程満期退学。現在、大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は現代文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川畑 博臣 1973年生まれ。日本大学文学部史学科を卒業後、英国ダーラム大学にて考古学を専攻。ここで筆者のブルース・ホワイト氏と親交を深める。帰国後、翻訳会社インターメディアに入社。6年間の実務経験を経てフリーの翻訳者として独立する。金融、証券、メディア、自動車など様々なビジネス翻訳に加え、学者論文など学術書の翻訳も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ