感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の迷走はいつから始まったのか 近代史からみた日本の弱点  (小学館101新書)

著者名 小林英夫/著
出版者 小学館
出版年月 2011.4
請求記号 2106/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731725632一般和書一般開架 在庫 
2 千種2831602665一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00334/
書名 日本の迷走はいつから始まったのか 近代史からみた日本の弱点  (小学館101新書)
著者名 小林英夫/著
出版者 小学館
出版年月 2011.4
ページ数 319p
大きさ 18cm
シリーズ名 小学館101新書
シリーズ巻次 107
ISBN 978-4-09-825107-0
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p315〜317
内容紹介 近代日本の「迷走」と「暴走」、そして現在の「迷走」をもたらした「選択」とは? 幕末・維新から現在までの日本の歩みを、戦争と平和の問題を中心にグローバルな視座で大局的に描き出す。
タイトルコード 1001110003002

要旨 日本軍は戦中、中国でどんな侵略行為を働いたのか―その加害の実態についていまだ論争が続く。そんななか、中国により戦犯として起訴された四五名の元日本軍兵士・「満州国」官僚らの供述書が、近年全文公開された。極めて詳細なこれら証言から、「満州国」統治や侵略行為の実相、そして彼らが罪を認める過程を具体的に検証する。
目次 第1章 「認罪」への道―撫順・太原戦犯管理所における体験(撫順・太原の日本人戦犯
「認罪」はどのように行なわれたか)
第2章 日本は「満州国」で何をしたのか―「侵略」の証言1(「満州国」高級官僚が語る財政・産業・阿片政策
「満州国」の治安体制)
第3章 三光作戦とは何だったのか―「侵略」の証言2(華北における三光作戦の展開
供述書に綴られた「三光作戦」)
第4章 なぜ日本は「侵略」という認識をもたなかったのか―戦後日本社会のなかの中帰連(敗戦前後の状況
GHQによる非軍事化・民主化政策 ほか)
第5章 帰国後の元戦犯たちの歩み―「中帰連」一メンバーの視点から(ある戦犯兵士の軌跡
戦時中の自分を否定する ほか)
著者情報 岡部 牧夫
 1941年生まれ。著述業(日本近現代史・国際関係史・環境論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 富士夫
 1953年生まれ。小樽商科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 裕
 1954年生まれ。一橋大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。