感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Excelでやさしく学ぶ時系列 明日を支配する時系列

著者名 石村貞夫/著 ステファニー・リヒャルト/著
出版者 東京図書
出版年月 2002.02
請求記号 417/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234540110一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 421/00014/
書名 界面ダイナミクスの数理 (チュートリアル:応用数理の最前線)
著者名 太田隆夫/著
出版者 日本評論社
出版年月 1997.12
ページ数 107p
大きさ 22cm
シリーズ名 チュートリアル:応用数理の最前線
ISBN 4-535-78246-6
分類 4215
一般件名 物理数学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710059949

要旨 国際収支の不均衡は世界経済に何をもたらすか?国際金融論の世界的権威が「ブレトンウッズ体制」の教訓から描き出す国際通貨体制の将来像。
目次 第1章 グローバル・インバランスとブレトンウッズ体制(バック・トゥ・ザ・フューチャー
思考実験
世界はその後どのように変わったか
ありうべきもう一つのシナリオ)
第2章 金プール協定の解剖学(問題の背景
協調的行動
金プールの二つの局面
金プール協定崩壊の原因
現代への教訓)
第3章 固定相場制からいかに離脱するか―ブレトンウッズ体制の終焉と日本(分析の背景
通貨政策
固定相場制からの離脱
資本移動規制と先物市場
固定相場制離脱の効果
結論
補論)
第4章 ポンドの歴史、ドルの行方(準備通貨の競争史
将来の展望)
著者情報 アイケンググリーン,バリー
 1952年生まれ。ハーバード大学准教授を経て現在カリフォルニア大学バークレー校ジョージ&ヘレン・パーディ教授。この間、1997〜98年にはIMF上級政策アドバイザーを務める。国際経済学(とくに国際通貨体制)および経済史(とくに大恐慌)研究における第一人者の1人である。また、欧州通貨統合や通貨危機、中国人民元問題、最近では米国サブプライム問題に端を発する金融危機への対応策やIMF改革など、経済学的な知見を踏まえた上での現実的な処方箋の提言を続けており、学界のみならず国際機関や各国の政策形成においても強い影響力を有する学者の1人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑瀬 真理子
 1968年長野県生まれ、1990年東京大学法学部卒、同年日本銀行入行、1996年ケンブリッジ大学修士号取得、現在日本銀行金融研究所企画役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松林 洋一
 1963年山口県生まれ、1991年神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程中退、現在神戸大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。