感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野党とは何か 組織改革と政権交代の比較政治  (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 吉田徹/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.8
請求記号 315/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210845657一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 315/00175/
書名 野党とは何か 組織改革と政権交代の比較政治  (MINERVA人文・社会科学叢書)
著者名 吉田徹/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.8
ページ数 12,265,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ巻次 207
ISBN 978-4-623-07390-0
分類 315
一般件名 政党   比較政治学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「野党」の定義と機能を明らかにし、先進7カ国の主要政党が野党時代にいかなる戦略・制度・リーダーシップ構造のもとに組織を改革していったのかを分析。「野党」の果たすべき役割と民主政治のダイナミズムの源を探る。
タイトルコード 1001510043381

要旨 学力向上と教育の質保証、個性化と考える力、さらに学校格差、不登校、学級崩壊等、学校教育が孕む問題群の複雑化・高度化に対する鍵として、教員養成改革は今や世界的課題だ。この課題に関する初の日独共同研究であり、両国改革の状況を、養成カリキュラム、実習教育、現職継続教育等全システムの再編・構造化をはじめ、試補教員研修所、二段階養成教職大学院に至るまで詳説・考察した本書の特徴は、一般・抽象論に流れぬ個々の具体性にあり、その点の有用性は極めて高い。
目次 第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開
日本における教員養成制度の展開)
第2部 ドイツにおける教師教育改革(ドイツの学士‐修士制度における教員養成―ブラウンシュヴァイク工科大学を例に
ドイツの教員養成における学校実践的学修 ほか)
第3部 日本における教師教育改革(日本の学部での教員養成の新しい動向―兵庫教育大学を事例に
日本の学部での教員養成の新しい動向―上越教育大学を事例に ほか)
第4部 教師教育におけるスタンダード―国際的な展開と日独調査の結果(「良い」教師‐「コンピテンスのある」教師―教職の専門性に関するドイツならびに国際的な議論について
教員養成スタンダード導入の国際的動向 ほか)
資料編(教師教育と教職のキャリア(日本とドイツの比較)
ドイツ各州文部大臣会議「教員養成のためのスタンダード」 ほか)
著者情報 渡邉 満
 兵庫教育大学大学院教授。1950(昭和25)年、広島県に生まれる。1979(昭和54)年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、光陵女子短期大学・愛知大学教養部・兵庫教育大学学校教育学部の各助教授、兵庫教育大学学校教育学部教授を経て、2005(平成17)年4月から現職。これまで兵庫教育大学第1部主事、学校教育研究センター長、兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科副研究科長、起訴教育学系長、教職大学院心の教育実践コース長、学長特別補佐(学生指導担当)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノイマン,カール
 1939年、ドイツ生まれ。ゲッティンゲン、ベルリン、ウィーン大学で哲学、ドイツ学、歴史学、教育学を修学。1972年、ボン大学で哲学博士号を取得。1973年、ゲッティンゲン大学教育科学部助手、のち教授、教育科学部長、1995年、ブラウンシュヴァイク工科大学学校教育学及び一般教育学教授。同年、大学教授学センター長。2001年、ニーダーザクセン州産学共同センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。