感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東西比較作家論

著者名 佐々木基一/著
出版者 オリジン出版センター
出版年月 1986
請求記号 N901-9/00485/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230454191一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N901-9/00485/
書名 東西比較作家論
著者名 佐々木基一/著
出版者 オリジン出版センター
出版年月 1986
ページ数 222p
大きさ 20cm
分類 9019
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310057426

要旨 日本の漢字は、原則として複数の「音」と「訓」をもつ、文字とことばとの関係がゆるやかな“ユル文字”である。中国では“キッチリ文字”だった漢字は、なぜ日本に来て“ユル文字”になったのか?日本語は、不思議な“ユル文字”=漢字とともに、生き残っていけるのだろうか。
目次 不思議なことに、「私は日本人です。」が読めない!
「日本橋」(にほんばし)と「日本橋」(にっぽんばし)
「ニホン」は誤読から生まれた!
「鳥瞰図」は「トリアエズ」とは読まない!
「大石良雄」は「おおいしよしお」ではなかった!
漢字滅亡の危機を救ったものは何か?
中国における漢字1 その誕生と書体の変遷
中国における漢字2 その成り立ち
中国における漢字3 その仕組み・使い方
中国における漢字4 その組み立て
中国における漢字5 現在の中国の漢字
日本の漢字1 漢字の伝来
日本の漢字2 仮名の開発と漢字の変質
日本の漢字3 漢字の現在と未来
著者情報 小池 清治
 1941年東京生まれ。宇都宮大学名誉教授。日本語史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。