蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
りんごって、どんなくだもの? (調べる学習百科)
|
著者名 |
安田守/写真・文
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2017.12 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210745055 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
りんごって、どんなくだもの? (調べる学習百科) |
著者名 |
安田守/写真・文
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
76p |
シリーズ名 |
調べる学習百科 |
ISBN |
978-4-265-08444-9 |
分類 |
62521
|
一般件名 |
りんご
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
りんごは、どこでどうやってできるんだろう? りんごは、どのくらい昔からあるものなの? りんごのいろいろな品種や、成長する様子、栽培方法、歴史などについて、写真を使って解説します。 |
書誌・年譜・年表 |
りんごをもっと知りたくなった人のために:p76 |
タイトルコード |
1002210048853 |
目次 |
第1章 はじめに 第2章 ウィーン万国博覧会参同―「工芸の進歩」 第3章 ウィーン万国博覧会区分目録第二十二区―「美術ノ博覧場」 第4章 「工術博物館裨益論抄訳」―「工術ノ主旨」 第5章 ウィーンにおける平山英三の伝習―「工作図学」 第6章 勧業のための博物館と画学校―「百工ノ補助」 第7章 勧業のための博覧会―「国産年二月二声価ヲ損スルニ至ル」 第8章 応用美術の啓蒙(1)―「絵画ハ工芸ノ首要ニシテ美術ノ基本タリ」 第9章 応用美術の啓蒙(2)―「形状ハ実用ニ原ス」 第10章 意匠条例の制定―「我美術工業ノ発展ヲ企図セン」 第11章 結語 |
著者情報 |
天貝 義教 1958年岩手県生。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退。博士(学術)。秋田公立美術工芸短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ