蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238318885 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
表現の自由 報道の自由 ジャーナリズム マス・メディア-法令
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A369/00433/24 |
書名 |
ほいくナビ 令和6年版 中村区 |
出版者 |
[中村区役所民生子ども課民生子ども係]
|
出版年月 |
[2023] |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3694
|
一般件名 |
保育所
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310066181 |
要旨 |
日本型「表現の自由モデル」とは何か!報道・制作の現場で直面するあらゆる問題を体系的に整理し、メディアの社会的責任と表現の自由を考える意欲作、待望の第2版。 |
目次 |
第1部 総論(民主主義社会と表現の自由 検閲の禁止と表現規制類型 取材・報道の自由と報道定義 プレスの公共性と特恵的待遇 情報化社会と知る権利 個人情報の保護 立法・司法情報へのアクセス 情報流通・頒布の自由 放送の自由と放送政策 サイバー空間の表現の自由) 第2部 各論(国家利益との衝突 選挙と表現の自由 社会秩序の維持と大衆表現 平等社会の実現と差別表現 猥褻・性差別表現 子どもをめぐる表現規制 広告表現の自由 著作権と文化財の保護) |
著者情報 |
山田 健太 1959年、京都生まれ。専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科准教授。専門は、言論法、人権法、ジャーナリズム論。BPO(放送倫理・番組向上機構)放送人権委員会委員、日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長、日本公法学会、国際人権法学会、日本マス・コミュニケーション学会、日本出版学会(理事)等に所属。社団法人自由人権協会理事・事務局長、講談社『僕はパパを殺すことに決めた』調査委員会委員など歴任。84年から2006年まで日本新聞協会で、国際、編集、経営業務などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ