感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女護嶌

著者名 上司小剣/著
出版者 玄文社
出版年月 1924
請求記号 S9137/01054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104529736版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9137/01054/
書名 女護嶌
著者名 上司小剣/著
出版者 玄文社
出版年月 1924
ページ数 490p
大きさ 19cm
一般注記 奥付の書名:女護の島
分類 9136
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940037876

要旨 いまも新鮮な感動を覚える豊かで繊細な日本の四季、エネルギッシュに躍動する現代中国、辛酸をなめた文革時代の思い出、シベリア、トルコ、カナダなど世界各地への旅で出会った人びととさまざまな暮らし…。元気だけれどかなり大雑把な中国人と、几帳面だけれどいささか融通のきかない日本人の、知れば知るほど愉快な素顔を、おおらかなユーモアで描く。
目次 春夏秋冬の巻(花の感性 水の記憶
黄砂と花粉のどちらを選ぶか ほか)
暮らしの「比較文化」の巻(中国のにおいと元気の印
細緻と粗雑という両極の美学 ほか)
「中華思想」の苦悩の巻(「中国人」とは誰なのか
食あってこその中国 ほか)
人生は旅の巻(一〇〇万回も北京の夢
さくらの旅 豊かな人生 ほか)
著者情報 唐 亜明
 1953年北京に生まれる。文化大革命でジャーナリストの父が7年間監禁、紅衛兵、中ソ国境への下放、人民解放軍アコーディオン奏者、軍報道部員など様々な体験をし、その間、独学で日本語を習得した。文革後、記者・編集者を経て、日本の歌の訳詞に従事した。1983年来日、福音館書店に入社。早稲田大学第二文学部卒業、東京大学大学院博士課程後期満期退学。現在、編集者のかたわら、東洋大学などで非常勤講師、NHK国際放送の翻訳者、ライターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。