感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本における「学び」の時間と空間

著者名 幕末維新期学校研究会/編 高木靖文/編 生馬寛信/[ほか]共著
出版者 渓水社
出版年月 2010.2
請求記号 379/00364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210728366一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00364/
書名 近世日本における「学び」の時間と空間
著者名 幕末維新期学校研究会/編   高木靖文/編   生馬寛信/[ほか]共著
出版者 渓水社
出版年月 2010.2
ページ数 473p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86327-084-8
分類 379021
一般件名 生涯学習-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 藩校、郷校、学塾(私塾)や、国学・蘭学・俳諧等の学習サークル(社、連)など、近世に胚胎した多様な学習集団の結合原理を学際的アプローチによって明らかにし、「日本型生涯学習システム」の形成原理を究明する。
タイトルコード 1000910109057

目次 総説 近世日本における生涯学習システムの特質(近世日本における成人の学習活動―その史的考察の課題と方法
近世「教育論」における時間と空間)
1 近世学校と成人教育(近世学校の成人学習機能―佐賀本藩の文武課業法及び医術課業法をめぐって
郷学論
明治初年・武相郷学校の学習形態
手習い師匠番付から見える学びの拡がり―天保期・江戸(地域)の見立番付を通して)
2 学習サークルとしての社・連(一八世紀後半期西播磨の詩文会の動向
近世後期城下町における文芸社中―土佐藩士楠瀬六太の日記から
一茶社中の形成と俳諧指導の特質―「長沼連」を中心に)
3 武家社会の勤番・役と学習活動(江戸時代の武士にとっての学習経歴の重みについて―幕臣の次男三男等の事例から
城中という学習空間の一考察
金澤に洋算を伝えた戸倉伊八郎
対馬藩田代領における地役人層の教育・文化と成人学習)
4 特論(伊勢国溝口幹の「日乗」にみる生涯学習主体の形成過程
明治前期における「学び」を支える人脈―青少年教育に関連する民間施設としての漢学塾をめぐって)
著者情報 高木 靖文
 愛知学院大学・教授、名古屋大学・名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。