感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小布施まちづくりの奇跡 (新潮新書)

著者名 川向正人/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.3
請求記号 5188/00600/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332573116一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00600/
書名 小布施まちづくりの奇跡 (新潮新書)
著者名 川向正人/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.3
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 354
ISBN 978-4-10-610354-4
分類 5188
一般件名 都市計画   景観デザイン   小布施町(長野県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 毎年120万人の観光客が訪れる長野県小布施町。その人気は「修景」というまちづくりの手法にあった。伝統に固執することなく、「景観を修復すること」で、懐かしいけど新しい町を作る、小布施流まちづくりを内側から描く。
タイトルコード 1000910105942

要旨 毎年一二〇万人の観光客が訪れる長野県小布施町。この小さなまちの何に、人々は惹きつけられるのか―。そのヒントは、「修景」というまちづくりの手法にあった。伝統的な町並みに固執しすぎない。とはいえ、まちの歴史をまったく無視した再開発でもない。いまあるもの、そこに暮らす人々の思いを大切にしながら、少しずつ景観を修復して、まちをつくってゆく。奇跡ともいわれる小布施流まちづくりを内側から描き出す。
目次 第1章 北斎に愛された小さなまち(ヨーロッパのような印象深い景観
五感で楽しめる凝縮した集落
人口の一〇〇倍の観光客が訪れるまち ほか)
第2章 過去を活かし、過去にしばられない暮らしづくり―修景(伝統的町並み保存との根本的な違い
そこに住み、働く人たちが主役
当事者すべての希望をかなえること ほか)
第3章 世代を超えて、どうつなぐか(信頼関係の成熟が「内」を「外」に変える
世代交代でゆらぐ、まちづくりのイメージ
古い商店街が空洞化するメカニズム ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。