感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の社会的形成

著者名 永丘智郎/著
出版者 寧楽書房
出版年月 1956
請求記号 S140/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100484906版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S140/00048/
書名 人間の社会的形成
著者名 永丘智郎/著
出版者 寧楽書房
出版年月 1956
ページ数 172p
大きさ 19cm
一般注記 附録(135-171p) 社会心理学の方向 他2篇
分類 140
一般件名 心理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940017331

要旨 明治・大正・昭和の時代に活躍した財界人や芸術家たちが削った茶杓からその人となりをさぐる、初めての研究書。
目次 茶杓のいろは
第1章 数寄者の茶杓
第2章 知識人の茶杓
第3章 芸術家の茶杓
まとめ 近代の茶杓の概念
ふろく 掲載茶杓の寸法帖
著者情報 池田 瓢阿
 昭和26年(1951)、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、竹芸の道に進む。祖父である初代は益田鈍翁より「瓢阿」の号を賜わり、2代目瓢阿である父も鈍翁より薫陶を受けた。平成5年(1993)、3代目瓢阿を襲名。古典の基本をしっかりと押さえつつ、竹芸の新しい可能性を探って精力的に活動し、日本橋三越本店において定期的に個展を開催。また、竹の茶道具に関する研究に力を注いでいる。現在、「竹楽会」を主宰するとともに、淡交会巡回講師、淡交カルチャー教室講師、NHK文化センター講師、朝日カルチャー講師、創造学園大学客員教授などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。