感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「大東亜戦争」はなぜ起きたのか 汎アジア主義の政治経済史

著者名 松浦正孝/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.2
請求記号 3191/00581/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210727533一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319102

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00581/
書名 「大東亜戦争」はなぜ起きたのか 汎アジア主義の政治経済史
著者名 松浦正孝/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.2
ページ数 1043,36p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0629-3
分類 319102
一般件名 日本-対外関係-アジア-歴史   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ「アジア解放の聖戦」という理念を掲げながら、アジア諸国を植民地として侵略したのか。松井石根と大亜細亜協会を中心とする汎アジア主義の視角から「大東亜戦争」への道をトータルに読み解き、新たな歴史像を提示する。
タイトルコード 1000910100648

要旨 なぜ日本は「アジア解放の聖戦」という理念を掲げながら、アジア諸国を植民地として侵略したのか。これまで誰も正視してこなかった松井石根と大亜細亜協会を中心とする汎アジア主義の視角から、「大東亜戦争」への道をトータルに読み解き、新たな歴史像を提示した渾身の力作。
目次 「大東亜戦争」はなぜ起きたのか―汎アジア主義という視角
第1部 アジア主義の源流と展開(アジア主義の源流
戦前日本に見られるアジア主義の三類型
「島国」から「海の帝国」へ―長崎・大連・神戸)
第2部 「大東亜戦争」への転変をもたらした帝国要因(高橋財政下における帝国経済再編と体制間優位競争の始まり―日本帝国における汎アジア主義の政治経済的基盤
汎アジア主義における「インド要因」―高橋財政下の帝国経済再編とディアスポラによる反英の論理
汎アジア主義における「台湾要因」―両岸関係をめぐる日・英中間抗争の政治経済史的背景
汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(1)―露帝国・ソ連及び中国に対する対抗ネットワークの生成
汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(2)―「満洲国」成立による汎アジア主義の変質)
第3部 松井石根と大亜細亜協会の活動(「大東亜戦争」と大亜細亜協会及び松井石根
日中戦争と松井石根
「イデオロギー・ネットワーク」としての大亜細亜協会
日中戦争の膠着と大亜細亜主義運動の昂揚
日中情報宣伝戦争
汎アジア主義の結末)
著者情報 松浦 正孝
 1962年東京都に生まれ、神奈川県で育つ。1985年東京大学法学部卒業。1992年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。東京大学法学部附属近代日本法政史料センター助教授などをへて現在、北海道大学公共政策学研究科連携研究部教授、博士(法学、東京大学)。著書に『日中戦争期における経済と政治』(東京大学出版会、1995年、吉田茂賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。