感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おとなとこどものゆかたとじんべい ミシンと手ぬいでやさしくつくる  (手づくりevery day)

著者名 大塚末子きもの学院/監修 文化出版局/編
出版者 文化出版局
出版年月 2008.7
請求記号 5931/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731517948一般和書一般開架 在庫 
2 守山3131717575一般和書一般開架 在庫 
3 富田4430834400一般和書一般開架暮らしの本在庫 
4 志段味4530300377一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5931/00039/
書名 おとなとこどものゆかたとじんべい ミシンと手ぬいでやさしくつくる  (手づくりevery day)
著者名 大塚末子きもの学院/監修   文化出版局/編
出版者 文化出版局
出版年月 2008.7
ページ数 52p
大きさ 25cm
シリーズ名 手づくりevery day
ISBN 978-4-579-11207-4
分類 59312
一般件名 裁縫
書誌種別 一般和書
内容紹介 「女物・男物・こどものゆかた」「男物・こどものじんべいとパンツ」の作り方を紹介。採寸方法、型紙の作り方、裁断と印つけなどを詳しく解説。女物のゆかたの着方・帯の結び方もわかる。
タイトルコード 1000810030708

要旨 中国語にも格式に則った手紙の決まり文句やルールがあります。本書ではこれらをパーツにしてシチュエーション別に紹介。中国語の会話に自信がなくても、誰に送っても恥ずかしくない雅びな中国語の依頼状やお礼状を書くことができます。
目次 一歩先を行く中国語社交文への招待
第1講 「お手紙を頂きながら、お返事を忘れておりました」―手紙のやり取り
第2講 「切にお願い申し上げます」―お願いの表現
第3講 「お返しするのは失礼なので、拝領致しました」―お礼
第4講 「ご笑納下さい」―贈り物各種
第5講 「お会いするにも、よすががありません」―面会要請
第6講 「お返事をお待ちしております」―催促
第7講 「どうかお許し下さい」―謝絶とお詫び
第8講 「お訪ねしましたがお会いできませんでした」―人の往来
第9講 「ご病気の様子、心配しております」―お見舞い
第10講 「どうかお気落ちなさいませぬよう」―お祝い、お悔やみ
著者情報 千葉 明
 1959年テヘラン生まれ。1978年都立富士高校から東京大学入学。1984年外務省に入省し、北京大学、カリフォルニア大学バークレー校(修士)で研修後、在中国日本大使館(二等書記官)、在ジュネーブ代表部、在中国日本大使館(参事官)、国際報道官等を経て、2008年より法務省入国管理局登録管理官。中国政府ビジネス中国語検定BCTレベル5(最上級)。通訳案内士(英語、中国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。