蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010808547 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S685/00005/ |
書名 |
日通二十年 |
著者名 |
[日本通運/編]
|
出版者 |
日本通運
|
出版年月 |
1957. |
ページ数 |
184p |
大きさ |
22×22cm |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
6859
|
一般件名 |
日本通運
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
略年表:p180〜182 |
タイトルコード |
1009940065827 |
要旨 |
二〇〇〇年四月に始まった介護保険制度は、「介護の社会化」「高齢者の自立支援」を進める画期的なものとして歓迎され、今日、約四〇〇万人が利用している。だが、この間、財源論を盾に改悪が続き、緊急の課題も山積み状態。社会保障審議会の委員として議論に加わってきた著者が、利用者の視点に立って徹底検証と具体的提言を行う。 |
目次 |
第1章 介護保険はなぜ創設されたのか(介護保険サービスの夜明け 高齢社会の到来と新しい事態 介護の社会化 介護保険サービスの推移) 第2章 介護保険サービスの「適正化」(同居家族と「生活援助」 生活援助利用制限の波紋 なぜ厳しい、外出支援 福祉用具貸与にも「適性化」の嵐 直撃された小規模事業所) 第3章 解決されるか、介護現場の危機(介護で働く人たちの叫び 介護保険施設の新たな課題 ホームヘルパーは「社会の嫁」か ケアマネジャーの悩みと責任) 第4章 迷走した要介護認定(要介護認定とは何か 衝撃の二〇〇九年版テキスト 経過措置と基準緩和) 第5章 老いを守る介護保険への道(第4期(二〇〇九〜一一年度)の介護報酬改定 利用者にとっての介護報酬改定 介護保険一〇年で見えたもの 老いを守る介護保険への道) |
著者情報 |
沖藤 典子 1938年、北海道に生まれる。北海道大学文学部卒。1961〜76年、(株)日本リサーチセンター調査研究部勤務。現在、ノンフィクション作家、NPO法人・高齢社会をよくする女性の会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ