感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本水利権史の研究 長野県北部志賀高原とその水系

著者名 北条浩/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.02
請求記号 6112/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210596011一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6112/00014/
書名 日本水利権史の研究 長野県北部志賀高原とその水系
著者名 北条浩/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.02
ページ数 755p
大きさ 22cm
ISBN 4-275-00313-6
分類 61129
一般件名 水利権   志賀高原
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913079382

目次 識字と読書―その課題と方法
第1部 国家・社会の編成と文字(宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性―“宗教改革的公共性”をめぐって
統治のための識字―植民地期インドの行政管理と統計
明治期日本における識字と学校―国民国家とリテラシー)
第2部 民衆世界と読書(日本近世上層町人における“家”の教育
日本近世における出版と読書―読者層の拡大と出版の変移
啓蒙期パンフレットとその読者層―『ウィーンの小間使い娘』を中心に
読書する自画像―建国期アメリカに於ける巡歴説教師の自伝を読む
一九世紀末ドイツの家庭医学書の「科学化」―ルッツェ著『ホメオパシー教本』を中心に)
第3部 交錯する文字世界(明治前期における書籍情報と書籍流通―信州北安曇郡清水家の書籍購入と兎屋誠
読み書き教育効率化と標準発音普及を目指して―一九世紀後半イギリスの綴り字改革論
セクシュアル・リテラシー―戦間期のイギリス労働者階級と性
口述文化と文字世界―シティ・オヴ・ロンドンに見られた労働文化の伝達)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。