蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外来種は悪じゃない ミドリガメのための弁明 電子版
|
著者名 |
伊地知英信/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235586435 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131820264 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332043450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2431726153 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2631744733 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731655771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2831529157 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3131854857 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3231737556 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3331829600 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3431675705 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230703995 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4430960692 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630006551 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
すてきなタータンチェック
奥田実紀/文,穂…
法隆寺を支えた木
西岡常一/著,小…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/著
着るか着られるか : 現代男性の服…
穂積和夫/著
絵本アイビー図鑑
穂積和夫/著
巨大古墳 : 前方後円墳の謎を解く
森浩一/著,穂積…
大坂城 : 天下一の名城
宮上茂隆/著,穂…
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
official AMERICAN…
伊藤紫朗/著,穂…
桂離宮 : 日本建築の美しさの秘密
斎藤英俊/著,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/絵と文
江戸の町上
内藤昌/著,穂積…
江戸の町下
内藤昌/著,穂積…
奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏
香取忠彦/著,穂…
平城京 : 古代の都市計画と建築
宮本長二郎/著,…
薬師寺伽藍の研究
宮上茂隆/著,木…
木のこころ仏のこころ
西岡常一/著,松…
木のいのち木のこころ : 天・地・…
西岡常一/著,小…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
外来種は悪じゃない ミドリガメのための弁明 電子版 |
著者名 |
伊地知英信/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
1コンテンツ |
ISBN |
978-4-7942-2665-5 |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
468
|
一般件名 |
外来種
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
日本の外来生物移入の歴史のエピソードを振り返りつつ、さらに西洋流の環境保護思想の輸入の影響も踏まえ、混乱する外来生物政策の現在の論点を整理。もっと豊かな「新しい自然」観を提唱する痛快自然エッセイ。 |
書誌・年譜・年表 |
文献・「本書で扱った内容の年表」あり |
タイトルコード |
1002410032860 |
要旨 |
平城遷都1300年記念。初めて明らかにされた世界最古の木造建築の秘密。法隆寺の解体修理にあたった棟梁と、建築史家と、建築科の出であるイラストレーターの三人が協力、法隆寺がどのようにして建てられたかという難しい問題を解き明かした。 |
著者情報 |
西岡 常一 1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。明治のはじめ祖父常吉氏の代に法隆寺大工棟梁を預かる。常一氏は幼少より祖父常吉氏から宮大工の伝統技術を教え込まれ、1934年に法隆寺棟梁となる。20年間にわたった法隆寺昭和大修理で、古代の工人の技量の深さ、工法の巧みさに驚嘆したという。法隆寺金堂、法隆寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔などの復興の棟梁として手腕をふるった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮上 茂隆 1940年東京に生まれる。1998年没。東京大学工学部建築学科卒業。論文「薬師寺伽藍之研究」で工学博士号を取得。1980年、竹林舎建築研究所を開設。日本建築の歴史研究と復元設計に専念した。歴史研究では古代寺院建築、中世住宅建築、近世城郭建築、数寄屋と茶室など幅広く、建築設計では国泰寺三重塔(富山県)掛川城天守(静岡県)大洲城天守(愛媛県)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 穂積 和夫 1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所をへてイラストレーターに。アイビーファッションのイラストなど、おもにファッションや自動車などの分野で活躍してきたが、現在では日本の歴史的な建造物や街並み、歴史風俗などを描くことに意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ