感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

竹の経済史 西日本における竹産業の変遷

書いた人の名前 岩井吉弥/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 657/00096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235240876一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 657/00096/
本のだいめい 竹の経済史 西日本における竹産業の変遷
書いた人の名前 岩井吉弥/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 199p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1391-7
ぶんるい 6579
いっぱんけんめい
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 西日本における竹産業について、歴史的な視点から総合的かつ実証的に分析。竹材生産高の上位3県および竹産業が盛んな京都とその周辺を取り上げ、地域別にその変遷をたどる。日本への竹材・竹製品の輸入状況にも触れる。
タイトルコード 1000810029479

ようし 創業の利家、守成の利長。豊臣恩顧を貫き徳川家康に挑んだ不屈の闘志。
もくじ 1 生い立ち
2 信長の婿殿―岐阜から安土へ
3 本能寺の変と利長―幻に終わった「弔い合戦」
4 羽柴肥前守―豊臣恩顧
5 五大老への道と天下の行方
6 「利長謀反」と母の決断
7 関ヶ原合戦と利長―大聖寺城攻めから浅井畷合戦
8 利長の隠居―「守成」を貫く
9 利長の死
ちょしゃじょうほう 池田 公一
 1952年金沢市生まれ。日本中世史家。東洋大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。元大学講師、現在、執筆活動のかたわら地元新聞社の文化センター、公民館などでの講師。戦国史研究会々員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。