感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

製菓用油脂ハンドブック

書いた人の名前 Ralph E.Timms/著 佐藤清隆/監修 蜂屋巌/訳
しゅっぱんしゃ 幸書房
しゅっぱんねんげつ 2010.2
本のきごう 576/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210741658一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Ralph E.Timms 佐藤清隆 蜂屋巌
食用油脂

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 576/00254/
本のだいめい 製菓用油脂ハンドブック
書いた人の名前 Ralph E.Timms/著   佐藤清隆/監修   蜂屋巌/訳
しゅっぱんしゃ 幸書房
しゅっぱんねんげつ 2010.2
ページすう 480p
おおきさ 23cm
ISBN 978-4-7821-0339-5
はじめのだいめい Confectionery fats handbook
ぶんるい 57616
いっぱんけんめい 食用油脂
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p393〜429
ないようしょうかい 一般的な読者にも役立つ製菓用油脂の物理的・分析的な化学を包括的に取り上げて解説するほか、チョコレートの製造と販売に関わる法律と政府の規制にも触れる。製菓用油脂についての全情報をまとめた一冊。
タイトルコード 1000910095985

ようし 本書が書いているのは、製菓用油脂の特性、分析方法、原材料、製菓用油脂の製造と品質、そして、砂糖菓子やチョコレート菓子での利用などを理解するのに必要な本質的な物理化学である。本書は製菓用油脂の検出と定量の分析法に関する章と、菓子の製造と乳脂、ココアバター、そして、代替油脂の使用における法律と規制の考察で締めくくる。最後に、本書は4つの補遺、つまり、用語と使われている略語の解説、製菓用油脂製造企業の詳細、こうした企業が製造する製菓用油脂の詳細、そして、読者にきっと役立つその他の関連する組織のウェブサイトの一覧表を収載している。
もくじ 第1章 序論
第2章 物理化学
第3章 分析方法
第4章 加工法
第5章 原材料
第6章 製造と品質特性
第7章 油脂間の相互作用、ブルーム、変敗
第8章 製品への応用
第9章 チョコレート中の製菓用油脂の分析
第10章 法律と規制
第11章 油脂改質技術の新たな潮流とその応用
ちょしゃじょうほう ティムス,ラルフ・E.
 英国のユニリバー社の研究所、オーストラリアのCSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)の食品部門、そしてマレーシアのケンパス・エディブル・オイル社で働いた。1987年からコンサルタントになり、とりわけ製菓用油脂工業で活動している。1995年に3人の同僚と一緒に、英国に拠点を構えた新たな製菓用油脂企業のブリタニア・フード・イングリーディエンツ社を創設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 清隆
 広島大学大学院生物圏科学研究科生物機能開発学専攻、食品物理学研究室教授。1974年名古屋大学工学研究科応用物理学専攻博士課程を終えて広島大学水畜産学部(現在の大学院生物圏科学研究科の前身)助手となり、助教授を経て1991年教授。一貫して脂質の構造と物性の基礎と応用に関する教育研究に従事。2005年アメリカ油化学会Stephane S.Chang賞、2007年世界油脂会議H.P.Kaufmann Memorial Lecture賞、2008年アメリカ油化学会Alton E.Bailey賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蜂屋 巖
 東北大学農学部食糧化学科での修士課程を1970年に修了し、同年、明治製菓株式会社に入社。同社研究所にて主にチョコレート関係の研究開発に従事し、数々の新商品と技術を開発した。1989年にBOB脂を用いたチョコレートのファットブルーム関係の研究により広島大学で学位(農学博士)を取得。現在、日清オイリオグループ株式会社中央研究所にテクニカルアドバイザーとして製菓用油脂の技術開発に参加している。また、仙台白百合女子大学の非常勤講師として菓子の食文化と科学を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。