蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210725966 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エルンスト・フォン・グレーザーズフェルド 西垣通 橋本渉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
迷宮ケ丘 8丁目 電子版 風を一ダース |
著者名 |
日本児童文学者協会/編
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
118p |
巻書名 |
風を一ダース |
一般注記 |
底本:2019年刊 |
分類 |
91368
|
一般件名 |
小説(日本)-小説集
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
さびれた商店街の古本屋に入ると、店の中には音楽の先生がいた。「風をさがしていた」と、ぼくが先生に言うと、いっしょに鎌倉の方に行かないかと誘われて…。5人の作家による奇妙な話のアンソロジー。 |
タイトルコード |
1002410032585 |
要旨 |
人間の心はいかに作られるか―ピアジェ再解釈を踏まえた発達心理学の新潮流。21世紀の根源的な学問「ネオ・サイバネティックス」の扉が今ひらかれる。「観察するという行為自体を観察する」とは一体どういうことか。 |
目次 |
第1章 構成主義者に成長するまで―言語と思索家たち 第2章 大衆受けしない哲学的着想―引用の中に見る歴史 第3章 知る行為に関するピアジェの構成主義的理論 第4章 概念の構成 第5章 反省と抽象 第6章 行為者の構成―自我と他者 第7章 言語、意味、そしてコミュニケーションについて 第8章 サイバネティックスによる接続 第9章 単体、複数、数 第10章 学生の概念構成を促すために |
著者情報 |
グレーザーズフェルド,エルンスト・フォン 1917年ミュンヘン生まれ。ジョージア大学心理学名誉教授。現在は、マサチューセッツ大学アマースト校科学的推論研究所に所属。70年代よりラディカル構成主義を提唱し、構成主義思想における最重要人物の一人として数えられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西垣 通 1948年東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発にたずさわったのち、明治大学教授を経て、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。研究領域は、情報学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 渉 1980年千葉生まれ。東京大学文学部卒業。現在、同大学院学際情報学府博士課程在籍。専門は情報学、システム論。主に、サイバネティックス史と構成主義の関係性を研究テーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ