蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第一次大戦における賠償及戦債問題
|
著者名 |
岡野鑑記/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1946 |
請求記号 |
S333/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010202915 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・レイシー ジェシカ・ロング ウェズレイ・スピンドラー アクセンチュア 海老原城一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S333/00001/ |
書名 |
第一次大戦における賠償及戦債問題 |
著者名 |
岡野鑑記/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1946 |
ページ数 |
439p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
背・表紙の書名:第一次大戦における戦債及賠償問題 |
分類 |
3333
|
一般件名 |
賠償問題
戦債問題
世界大戦(第一次)
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
賠償及戦債問題に関する文献:p433〜439 |
タイトルコード |
1009940013087 |
要旨 |
少年はどん底の暮らしの中、遠くの夢の国に憧れていた。掘っ建て小屋のおっさんのもとで造った「我利馬号」に乗って、独り船出する。過酷な航海の果てに、少年がたどり着いたのは、巨人たちの島だった。傷つきながらも人間の優しさにめざめる少年の姿を描くスケールの大きな感動作。 |
著者情報 |
灰谷 健次郎 1934年神戸市生まれ。十七年間の小学校教師生活ののち、アジア・沖縄を放浪。1974年『兎の眼』を発表。同作品で山本有三記念「路傍の石」文学賞を受賞。1980年から淡路島に移り住み、その後、沖縄・渡嘉敷島に拠点を移して作家活動をつづける。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 大八 1918年長崎県生まれ。多摩美術学校図案科卒業。絵本や挿画を手がけた本は三百冊以上に及ぶ。1958年小学館絵画賞、1969年アンデルセン賞国内賞、1980年国際アンデルセン賞優良作品賞など受賞多数。油絵やスクラッチ画法、民画風など画風は多彩。日本絵本のレベル向上や絵本を通じての国際交流などに尽力し、日本児童出版美術家連盟、絵本学会、こどもの本WAVEなどを興す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ