感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

そらをとぶふね ロシア民話  (えほん・ワンダーランド)

書いた人の名前 西郷竹彦/再話 滝平二郎/絵
しゅっぱんしゃ 岩崎書店
しゅっぱんねんげつ 1993
本のきごう エ/10820/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232120196じどう図書児童書研究 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/10820/
本のだいめい そらをとぶふね ロシア民話  (えほん・ワンダーランド)
書いた人の名前 西郷竹彦/再話   滝平二郎/絵
しゅっぱんしゃ 岩崎書店
しゅっぱんねんげつ 1993
ページすう 32p
おおきさ 25cm
シリーズめい えほん・ワンダーランド
シリーズかんじ 26
ISBN 4-265-01126-8
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410200849

ようし さまざまな書体が生み出された唐までの文化的遺産をもとに、以後はたくさんの書家の豊かな芸術世界が花開いた。王羲之、顔真卿を深く学び、そして離れ、新たな世界を展開した。本書では蘇軾、黄庭堅、米〓(ふつ)から民国までの書家たちの苦闘を描きつつ、「書」という芸術のすばらしさをわかりやすいマンガで語っていく。「書」はそれぞれの書き手の人物そのもの。いい字を書くためのよすがになる本。
もくじ 第1章 蘇・黄・米の書法革新―書法の体系化と、「意」を重視する宋の書人(北宋の成立
初の書道全集『淳化閣帖』完成 ほか)
第2章 元の趙孟〓(ふ)、鮮于枢と明の王鐸、傳山―政治の中で生きた元・明の書家(屈強の騎馬民族国家、元の建国
“王羲之命”の南宋のエリート、趙孟〓(ふ) ほか)
第3章 民衆の中で華開く清朝三百年の書芸―帖学派から碑学派へ(清朝の安定
「乾嘉の学」最盛期 ほか)
第4章 革命後も輝く南の呉昌碩、北の斉白石―上海画壇から西〓(れい)印社へ(革命を越えて
革命の中の書人たち ほか)
ちょしゃじょうほう 魚住 和晃
 1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業し、同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝来史と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立。近年は筆跡学、筆跡鑑定学にも新生面を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 みよこ
 徳島県に生まれる。四国女子短期大学を卒業後、マンガアシスタントをしながら同人誌を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。