感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガ「書」の黄金時代と名作手本 宋から民国の名書家たち  (講談社+α文庫)

著者名 魚住和晃/編著 栗田みよこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2010.1
請求記号 72822/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237054754一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72822/00072/
書名 マンガ「書」の黄金時代と名作手本 宋から民国の名書家たち  (講談社+α文庫)
著者名 魚住和晃/編著   栗田みよこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2010.1
ページ数 301p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社+α文庫
シリーズ巻次 E54-2
ISBN 978-4-06-281342-6
一般注記 「マンガ書の歴史 宗〜民国」(2005年刊)の改題
分類 72822
一般件名 書道-中国
書誌種別 一般和書
内容注記 書の歴史年表:p298〜301
タイトルコード 1000910089371

要旨 さまざまな書体が生み出された唐までの文化的遺産をもとに、以後はたくさんの書家の豊かな芸術世界が花開いた。王羲之、顔真卿を深く学び、そして離れ、新たな世界を展開した。本書では蘇軾、黄庭堅、米〓(ふつ)から民国までの書家たちの苦闘を描きつつ、「書」という芸術のすばらしさをわかりやすいマンガで語っていく。「書」はそれぞれの書き手の人物そのもの。いい字を書くためのよすがになる本。
目次 第1章 蘇・黄・米の書法革新―書法の体系化と、「意」を重視する宋の書人(北宋の成立
初の書道全集『淳化閣帖』完成 ほか)
第2章 元の趙孟〓(ふ)、鮮于枢と明の王鐸、傳山―政治の中で生きた元・明の書家(屈強の騎馬民族国家、元の建国
“王羲之命”の南宋のエリート、趙孟〓(ふ) ほか)
第3章 民衆の中で華開く清朝三百年の書芸―帖学派から碑学派へ(清朝の安定
「乾嘉の学」最盛期 ほか)
第4章 革命後も輝く南の呉昌碩、北の斉白石―上海画壇から西〓(れい)印社へ(革命を越えて
革命の中の書人たち ほか)
著者情報 魚住 和晃
 1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業し、同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝来史と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立。近年は筆跡学、筆跡鑑定学にも新生面を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 みよこ
 徳島県に生まれる。四国女子短期大学を卒業後、マンガアシスタントをしながら同人誌を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。