感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵図集成近世子どもの世界 絵図編第8巻  人物略伝

出版者 大空社
出版年月 2007.5
請求記号 3845/00070/1-8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210779658一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3845/00070/1-8
書名 絵図集成近世子どもの世界 絵図編第8巻  人物略伝
出版者 大空社
出版年月 2007.5
ページ数 481,12p
大きさ 27cm
巻書名 人物略伝
一般注記 影印
分類 3845
一般件名 児童-歴史   日本-歴史-江戸時代   往来物
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210073777

要旨 “なぜ?”と問い続けて…ノーベル賞物理学者が語る素粒子論の流れ・これから、科学者と社会、科学の方法論、若者へのメッセージ。
目次 第1部 むじな沢で物理を語り合う―素粒子と対称性(物理学と私たち
相対論の世界像
波と粒子の性質を両方持つ量子論の世界像
相対論的量子力学の世界
素粒子発見の歴史とモデルの模索
標準モデル
小林‐益川理論へ
さらにより深くへ)
第2部 トップ・クォーク発見以後と素粒子論のこれから(むじな沢の話をもう少し
トップ・クォーク発見以後
これからやろうとしていること
質量の問題
物理学と民主主義
研究の民主的体制
物理学教室の民主的運営
ゆとり教育について
若者へ
科学者の社会における役割―市民の立場に立つ
科学の方法論をめぐって)
付録 数学は人類がもっている最も厳密な言葉である
著者情報 益川 敏英
 1940年愛知県に生まれる。1962年名古屋大学理学部物理学科を卒業。1967年同大学大学院博士課程を修了。その後、名古屋大学助手、京都大学助手、東京大学原子核研究所助教授などを経て、1980年京都大学に赴任。基礎物理学研究所教授、理学部教授、大学院理学研究科教授、基礎物理学研究所所長などを歴任し、2003年定年退官。現在、京都産業大学教授。京都大学名誉教授、名古屋大学特別招聘教授。理学博士。仁科記念賞(1997年)、アメリカ物理学会J.J.サクライ賞(1985年)、日本学士院賞(1985年)、朝日賞(1995年)、文化功労者(2001年)、欧州物理学会高エネルギー・素粒子物理学賞(2007年)、ノーベル物理学賞(2008年)、文化勲章(2008年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。