ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
射影幾何学の基礎 (近代数学全書)
|
書いた人の名前 |
寺阪英孝/著
|
しゅっぱんしゃ |
共立出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947.09 |
本のきごう |
S414/00002/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010627780 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8107/00420/ |
本のだいめい |
ビジネス日本語における副詞の研究 |
書いた人の名前 |
呉雨/著
|
しゅっぱんしゃ |
郵研社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.10 |
ページすう |
10,217p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-907126-44-5 |
ぶんるい |
8107
|
いっぱんけんめい |
日本語教育(対外国人)
日本語-副詞
商業通信
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ビジネス文書などの文章語資料や職場の談話コーパス等の会話資料を通じて、ビジネス場面で用いられる日本語の副詞の使用実態を解明。日中のビジネス文書の比較、中国人学習者による副詞の使用についても考察する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p209〜213 |
タイトルコード |
1002110058864 |
ようし |
坂本龍馬と同じく、土佐藩の一介の郷士であった岩崎弥太郎は、いかにして明治の動乱期に政商としてのしあがり、三菱財閥の基礎を作り上げたのか。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と同時期(昭和37年)に新聞連載され、大いに話題を呼んだ傑作歴史経済小説。物語は、安芸平野が山肌に吸い込まれようとする地、井ノ口村に始まる―。 |
ちょしゃじょうほう |
南條 範夫 明治41(1908)年、東京生れ。東京帝国大学法学部を卒業後、さらに経済学部を卒業し助手となる。以後、満鉄勤務などを経て戦後は教壇に立ち昭和54年まで國學院大學経済学部教授。傍ら作家として活躍、31年、「燈台鬼」で第35回直木賞を受賞した。平成16年10月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ