蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110169539 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神保哲生 宮台真司 山田昌弘 斎藤貴男 本田由紀 堤未果 湯浅誠 鎌田慧 小林由美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA37/00102/ |
書名 |
名古屋市公立学校教職員研修要項 |
著者名 |
名古屋市教育委員会/編
|
出版者 |
名古屋市教育委員会
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
114p |
大きさ |
25cm |
分類 |
A374
|
一般件名 |
教員研修
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210010789 |
要旨 |
金融崩壊と世界同時不況で一気に露呈した日本社会の格差と貧困。一億総中流の平等社会と信じていた背後で何が起こっていたのか?解決策はあるか?グローバル化や世界の政治思想の潮流を踏まえ、少子化、教育、貧困、非正規労働など多様な視点から考察。さらに民主党の政策を踏まえて日本社会の針路を論じる対談を付し、この国の再生のために知るべきことを詰めこんだ必読の一冊。 |
目次 |
第1章 格差と少子化と結婚できない男と女―希望格差社会はここまで来た 第2章 格差社会をサバイバルする―日本社会の変容とハイパー・メリトクラシー 第3章 貧困は自己責任なのか―人が貧しさに陥るわけ 第4章 格差社会はなぜ生まれたか―小泉政治の負の遺産 第5章 アメリカという格差社会の幸福論―日本人は格差社会で幸せになれるのか 終章 格差のはての世界―民主政権で日本の展望はひらけるか |
著者情報 |
神保 哲生 1961年、東京生まれ。15歳で渡米。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。AP通信など米国の報道機関の記者を経て、1993年に独立、日米のテレビ局向けのドキュメンタリー制作に携わる。現在、ビデオジャーナリスト、日本ビデオニュース(株)代表取締役、「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮台 真司 1959年、仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京大学教養学部助手、東京外国語大学講師を経て、首都大学東京都市教養学部人文・社会系社会学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 昌弘 1957年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在は中央大学文学部教授。専門は家族社会学。人間関係を軸に社会を分析。数々の新語を流行させたことでも有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 貴男 1958年生まれ。イギリス・バーミンガム大学大学院修士課程修了。国際学でMA取得。『プレジデント』『週刊東洋経済』記者などを経て、現在フリーライター。教育や社会・経済問題に鋭い舌鋒を揮う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本田 由紀 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学。学校教育だけでなく、ニートなど雇用問題、家族問題にも積極的に発言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堤 未果 1971年生まれ。ニューヨーク州立大学修士課程修了。米国野村證券勤務時に9・11テロに遭遇し、ジャーナリストに。米国社会を見つめなおすルポを多く執筆。また、著述活動だけでなく、テレビのキャスターや解説者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯浅 誠 1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科単位取得退学。現在、自立生活支援ネットワーク・もやい、および、反貧困ネットワーク事務局長。2009年10月、民主党政権の菅直人副総理兼国家戦略担当大臣からの要請で、内閣府参与に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 慧 1938年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。鉄鋼新聞社勤務を経て、現在、フリー・ジャーナリスト。社会の弱者や差別・貧困を扱ったルポを多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 由美 1975年、東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行に女性初のエコノミストとして入社。同銀行退社後スタンフォード大学ビジネススクールに留学し、MBA取得。以降、証券アナリスト・インベストメントバンカーを経て、半導体やコンピュータ、M&A、不動産開発などさまざまな事業経営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ