蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011318595 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N442/00001/ |
書名 |
赤穂四十七士伝 補正 |
著者名 |
[青山延光/著]
|
出版者 |
松山堂本店
|
出版年月 |
1910 |
ページ数 |
184,23,3p |
大きさ |
16cm |
一般注記 |
奥付の書名:四十七士伝 付:図(2枚) |
分類 |
21052
|
一般件名 |
赤穂義士
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010123689 |
要旨 |
ペルシア戦争やバビロン捕囚、アレクサンドロス大王の遠征等、諸王朝が周辺の民や地域を巻き込んで覇を争った地中海アジア。さらにユダヤ教やペルシア文明が拡がり、ヘレニズム芸術が華開いた劇的な歴史を考古学の成果をもとに詳説する。 |
目次 |
1 地中海アジアの夜明け 2 諸民族のめざめ 3 イラン高原とその住民 4 アケメネス朝ペルシアの成立と発展 5 地中海アジアの隷属 6 ヘレニズム時代の人々 7 パルティア王朝―第二イラン王朝 8 ローマの東方進出 9 サーサーン朝ペルシアの興亡 10 地中海アジアの終末 |
著者情報 |
小川 英雄 1935年、神奈川県に生まれる。慶應義塾大学文学部史学科卒業後、ロンドン大学、ユトレヒト大学に留学。イスラエル、イギリスで発掘調査に従事。現在、慶應義塾大学名誉教授。文学博士。専攻は古代オリエント、ローマ帝国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 由美子 1946年、北海道に生まれる。東京大学文学部卒業後、同大学院、ロンドン大学東洋アフリカ学院を修了。現在、川村学園女子大学文学部史学科教授。専攻はゾロアスター教史、古代イラン史。インドに移ったゾロアスター教徒であるパールシーの歴史にも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ