感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最高の妊娠 (女性をみがくカレンダー・ブック)

著者名 エレン・スー・スターン/著 松岡敬子/訳
出版者 中央アート出版社
出版年月 1995.05
請求記号 5982/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230588240一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/11919/
書名 ゆきのねこ
著者名 ダイヤル・コー・カルサ/文・絵   あきのしょういちろう/訳
出版者 童話館
出版年月 1995
大きさ 22cm
ISBN 4-924938-30-0
一般注記 原書名:The snow cat. 頁付:1冊
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009510004994

要旨 「包摂」がはらんでしまう「排除」を鋭く射抜く注目の論考!戦後の学歴社会的価値体系と、かつてマイノリティの生活世界に息づいていたそれらを相対化するオルタナティヴ。その葛藤と相剋の歴史を跡付け、歴史的眺望をはじめから欠いているかのような現状の研究のありかたに一石を投じる。
目次 戦後日本社会と“包摂”への視座
第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立
「包摂=教育の語り」の展開
「包摂=教育の語り」の前史
マイノリティ教育の「語り」に走る断層)
第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと
三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの
紙の世界の向こうを張ろうとする“声”をきく
戦後初期同和教育におけるハイブリディティ)
終章にかえて
著者情報 倉石 一郎
 東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同博士。東京外国語大学外国語学部助教授、ウィスコンシン州立大学マディソン校客員研究員をへて現職。専攻は教育社会学(とりわけマイノリティ教育論)、質的社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。