感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

Yoko Morishita

書いた人の名前 中嶌英雄/写真
しゅっぱんしゃ 主婦と生活社
しゅっぱんねんげつ 2005.12
本のきごう 7699/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234799500一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7699/00085/
本のだいめい Yoko Morishita
書いた人の名前 中嶌英雄/写真
しゅっぱんしゃ 主婦と生活社
しゅっぱんねんげつ 2005.12
ページすう 121p
おおきさ 27cm
ISBN 4-391-13183-8
ぶんるい 76991
こじんけんめい 森下洋子
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915065039

ようし 文学だけでなく、絵画や演劇にまで適用できる包括的なフィクション概念とはどんなものか?作者と語り手との分離という事態を手がかりに、分析哲学の立場から新しい展望を打ち出す。
もくじ 序論 フィクションを問うということ
第1章 フィクションの統語論
第2章 フィクションの意味論
第3章 主張とミメーシス
第4章 フィクションの言語行為論
第5章 ごっこ遊びの理論
第6章 視覚的なフィクションをめぐって
第7章 フィクションのなかでの真理
結語
ちょしゃじょうほう 清塚 邦彦
 1961年群馬県に生まれる。1992年東北大学大学院文学研究科単位取得退学。現在、山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。