感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ  (ちくま文庫)

著者名 高橋和巳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
請求記号 4937/03853/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232574240一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00246/
書名 国際通貨制度入門 歴史・現状・展望
著者名 ロバート・トリフィン/著   柴田裕   松永嘉夫/共訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1968
ページ数 284p
大きさ 19cm
分類 33897
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610054448

要旨 学祖フッサール生誕150年で世界的に新たな展開をみせる現象学。そのわが国における第一人者が、構想の誕生から現代にまで至る哲学的思惟の変遷と深まりを通観、世界に先駆け提唱した「超越論的媒体性」概念を発展させ、西田幾多郎、井筒俊彦ら東洋思想を視野に入れつつ芸術・宗教の領域に肉薄する新たな生命の哲学を構想する。
目次 第1部 超越論的媒体性とはなにか(方法の事象回帰の運動―フッサールの現象学のたどった道
反省理論からの解放―自己意識の現象学の課題
超越論的媒体性としての自覚)
第2部 知の像性と生命性(知の像性と仮像の発生
断想 他者と死
フッサールとハイデガーとのあいだ―「現象性」をめぐる問いの往還)
第3部 知の帰属性と責任性(知の責任性と生の根本気分
知の自証性と世界の開現性―西田幾多郎と井筒俊彦
行為的直観の現象学的究明―芸術・宗教・哲学の交差域への問い)
著者情報 新田 義弘
 哲学者。東洋大学名誉教授。1929年、石川県生まれ。東北大学文学部卒業。専攻は現象学、解釈学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。