蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237514781 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ギリシャに生まれ、アイルランド、北米、マルティニーク、松江など地球の周辺地域で暮らしたハーン。近代化・産業化にともなう混淆化現象に注目し、文明の影の部分をも記録した作家は、今や時代の先端を行く小泉八雲として新鮮な逆光を浴びている。 |
目次 |
心の中の母―「阿弥陀寺の比丘尼」考 聖なる樹々―ラフカディオ・ハーン「青柳物語」と「十六桜」について 民話を語る母―ラフカディオ・ハーン『ユーマ』について 転生する女たち―鴻斎・ハーン・漱石再論 カラードの幻惑―『仏領西インド諸島の二年間』にみるハーンの人種観 色の思索者―ラフカディオ・ハーンによるマルティニックと横浜の描写 死者の霊に向き合う作家たち―ハーン、イェイツ、ベケット ユーマ、黒いキリスト 『ゴンボ・ゼーブ』の三層構造 ハーンのイスラム諸国物語―主要三作品の典拠と注解〔ほか〕 |
著者情報 |
平川 祐弘 1931年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了。文学部博士。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 陽子 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。現在、成城大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ