蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本歴史地名大系 41 福岡県の地名
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.10 |
請求記号 |
N291/00724/41 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210608469 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N291/00724/41 |
書名 |
日本歴史地名大系 41 福岡県の地名 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
1587p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
福岡県の地名 |
ISBN |
4-582-49041-7 |
一般注記 |
付:福岡県全図(1枚) |
分類 |
29103
|
一般件名 |
地名
福岡県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914049798 |
要旨 |
さまざまな俳句のレトリックを学ぶための一冊。俳句が詩になるためには何が必要なのか。現代の俳句での切字の使われ方。無季俳句をどう読み解くか。類句・類想の問題の考え方。現代俳句に和歌以来の技法をどう取り込んでいるか。俳句・短歌における文語のさまざまな問題。など多岐にわたって表現の問題を扱う。 |
目次 |
1 定型がもたらすもの(五七五という装置 切字の詩学 ほか) 2 俳句のレトリック(俳諧のレトリック―余情・やつし・本歌取り 俳句における文語の問題 ほか) 3 季語・名所・無季(地名がもたらすもの 季語と季感 ほか) 4 俳句とは何か(俳味と滑稽 俳諧の余情―中興期を軸として ほか) |
内容細目表:
前のページへ