感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症ぜんぶ図解 知りたいこと・わからないことがわかるオールカラーガイド

著者名 三宅貴夫/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2011.3
請求記号 4937/01893/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4630097881一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

住宅建築 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01893/
書名 認知症ぜんぶ図解 知りたいこと・わからないことがわかるオールカラーガイド
著者名 三宅貴夫/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2011.3
ページ数 206p
大きさ 19×19cm
ISBN 978-4-8404-3660-1
分類 493758
一般件名 認知症   若年認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 多様な側面をもち、多分野の人たちに関わる認知症について最新の情報を紹介。症状、生活の困りごと、障害、診断、検査、介護、薬、認知症の人の心理などを、イラストや図を中心に解説する。
タイトルコード 1001010139313

要旨 「理由書」の書き方から、「理由書」を使用した住宅改修アセスメントの方法まで、住宅改修に必要な知識を詳細に解説!豊富な改修事例写真、「理由書」フォーマット記入例など、すぐに役立つ情報が満載。理学療法士である著者が、改修事例から見た動作を解説。本書で、動作別のアセスメント方法が理解できます。
目次 第1章 介護保険制度を利用した福祉用具と住宅改修の手続き
第2章 住宅改修とは
第3章 住宅改修アセスメント
第4章 改修事例から見た動作別アセスメント
第5章 住宅改修「理由書」の書き方・使い方
第6章 住宅改修「理由書」―記入演習
第7章 住宅改修Q&A
著者情報 加島 守
 昭和55年医療ソーシャルワーカーとして勤務後、理学療法士資格取得。越谷市立病院、武蔵野市立高齢者総合センター補助器具センター勤務を経て、平成16年10月高齢者生活福祉研究所設立、所長。委員会等として、厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議ハード改善分科会」委員、福祉用具(車いす)適合技術に関する調査研究委員、福祉用具等適合相談体制検討委員会委員、病院ベッド国際標準案作成調査委員、介護職員の腰痛対策にかかわる福祉用具利用研究会委員、JIS入浴・排泄用品原案作成委員会委員、電動三・四輪車適合マニュアル検討会委員、介護サービス分野におけるサービス生産性の向上に向けた福祉機器開発の調査委員、要介護高齢者が生活できる住宅の仕様に関する調査委員、日本リハビリテーション工学協会移乗SIG理事、新潟医療福祉大学非常勤講師、財団法人保健福祉広報協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。