感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困問題とは何であるか 「開発学」への新しい道

著者名 下村恭民/編著 小林誉明/編著 佐藤仁/[ほか著]
出版者 勁草書房
出版年月 2009.11
請求記号 3338/00187/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235507639一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00187/
書名 貧困問題とは何であるか 「開発学」への新しい道
著者名 下村恭民/編著   小林誉明/編著   佐藤仁/[ほか著]
出版者 勁草書房
出版年月 2009.11
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-65350-8
一般注記 欧文タイトル:Elusive Quest for Poverty
分類 3338
一般件名 発展途上国   貧困
書誌種別 一般和書
内容紹介 「貧困」という現象、あるいは「貧困」という問題の本質を、多様な学問領域の間の対話を通じて、多角的な視点から総合的に考察。開発途上国に焦点を当てながら、貧困脱却のための努力としての「開発」のあり方を再検討する。
タイトルコード 1000910070466

要旨 貧困の社会科学へ。学際的な貧困研究を通じて浮かび上がる新たな「開発学」の姿。途上国の人々の状況を改善するための道筋を提示する。
目次 序章 貧しい人々は何をもっているか:展開する貧困問題への視座
第1章 社会科学としての貧困研究:貧困問題と経済学の出会い
第2章 自由を設計することの矛盾:貧困研究と制度論
第3章 近代国家を超える貧困問題:貧困研究と政治学
第4章 「開発社会学」の挑戦:貧困研究と社会学
第5章 他者の生き方を書く:貧困研究と人類学
第6章 貧困をみる眼と自由の選択:価値実現論からのアプローチ
終章 貧困問題とは何であるか:開発学への新しい道
著者情報 下村 恭民
 1940年生まれ。コロンビア大学Graduate School of Business(MBA)。法政大学人間環境学部教授。経済協力、アジア経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 誉明
 1972年生まれ。上智大学大学院研究科博士課程修了。博士(法学)。国際協力機構JICA研究所勤務。政治経済学、国際協力論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。