感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教の創造力 (講談社学術文庫)

著者名 荒木美智雄/[著]
出版者 講談社
出版年月 2001.09
請求記号 161/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233955491一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 161/00024/
書名 宗教の創造力 (講談社学術文庫)
著者名 荒木美智雄/[著]
出版者 講談社
出版年月 2001.09
ページ数 369p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1498
ISBN 4-06-159498-2
一般注記 「宗教の創造」(法蔵館 1987年刊)の改題
分類 16104
一般件名 宗教学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911039779

要旨 「私が思う」という「コギト」がデカルト哲学の革新の源泉であるのは被造性をもっていないからである。しかし「私」がすべての他人でもあるためには、「私」を超えて神を設定しなければその理由が与えられない。この理由の探究の末にデカルトは神を見出した。神とは必然的実在であり最前なるものであり無限である。「神」概念なしにデカルト哲学は成り立たない。しかるに現代哲学は「無限」について論じる場を提供しうるのか。この問題意識から第1部では「第六省察」をテクストに即して分析、『省察』全体における役割、想像力、感覚、実象的区別、物体の実在証明、身心の合一、そして個人倫理の基礎を考察する。第2部では物体の実在証明、感覚の三段階、そして意識概念と内的感覚を新たに考察することにより、17世紀の哲学史的空間のなかにおけるデカルト哲学の特有性を明らかにする。第五省察は数学に基礎を与え、第六省察では感覚の確かさが数学とともに物理学を支え、物理学的探究は感覚と想像力に助けられた知性によって遂行されることを解明する。ここに『観念と存在』『数学あるいは存在の重み』と本書をもってデカルト三部作が完成した。
目次 第1部 「第六省察」研究(予備的考察
構成についての諸解釈
「第六省察」の構成
想像力に向かって
想像力とは何であるのか「想像力」理論の展開
「感覚」論への出で立ち:感覚のこれまで
物体の実在証明と物理学
人間としての「私」)
第2部 「感覚」論の諸相と物体の実在証明(物体の実在証明における「感覚」と「想像力」の役割について
感覚の三段階
曖昧にして不分明なる「意識」
内的感覚)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。