感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

法然全集 別巻 1

書いた人の名前 法然/[原著] 大橋俊雄/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N188-6/01662/別1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210355988一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-古代

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N188-6/01662/別1
本のだいめい 法然全集 別巻 1
書いた人の名前 法然/[原著]   大橋俊雄/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 399p
おおきさ 23cm
ISBN 4-393-17417-8
ちゅうき 別1.法然上人伝 上 *内容:法然上人行状絵図 第1〜第27
ぶんるい 1886
いっぱんけんめい 浄土宗
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410235442

ようし 誰にでもわかりやすい、市民の古代史はいかに生まれたのか。歴史への関心の芽生え、山本有三との交流などを語る。建国記念日・教科書検定への反対、文化財保存運動などの旺盛な行動は、読む人に感動を与えずにおかない。
もくじ 序 歴史との出会い
1 古代史を学ぶ(私の歩んだ古代史の道
中学時代、歴史について学んだこと
かがみとなぞ―あるいは規範と虚構)
2 古代史研究とその周辺(私の観た戦後古代史研究の展開―『記紀』批判・奴隷制論から文化財保存まで
天皇制と教科書
紀言説問題と教科書裁判
『妹背婦女庭訓』における天皇像
晶子反戦詩の背景と髪型文化の伝統
回顧三題―高校時代の思い出)
3 来し方の記(わが心の自叙伝
奈良のお正月
短歌おぼえ書き
歌会始に出席して
家庭農園の収穫
秋篠川今昔)
ちょしゃじょうほう 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ホウネン シヨウニン デン 01
2 ホウネン シヨウニン ギヨウジヨウ エズ 01ー27
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。