蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活の科学化
|
著者名 |
和辻春樹/著
|
出版者 |
弘文社
|
出版年月 |
1946 |
請求記号 |
S365/00007/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010233647 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S365/00007/ |
書名 |
生活の科学化 |
著者名 |
和辻春樹/著
|
出版者 |
弘文社
|
出版年月 |
1946 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類 |
504
|
一般件名 |
科学技術
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940014704 |
要旨 |
裏方の悪戦苦闘を知ると、歌舞伎はもっと面白くなる。「座元と役者と観客が喜ぶ作品」(河竹黙阿弥)はこうして生まれている。 |
目次 |
序幕 伝統芸能の全貌 2幕目 大和民族の音の感性 3幕目 能楽の基礎知識 4幕目 文楽の基礎知識 5幕目 歌舞伎のいろは 6幕目 音楽で魅了する歌舞伎の技 7幕目 裏方も演技する歌舞伎 大詰 裏方稼業 |
著者情報 |
八坂 賢二郎 1944年栃木県生まれ。1966年から国立劇場(現日本芸術文化振興会)で、能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。その傍ら、1991年のロンドンにおける歌舞伎版ハムレット『葉武列士倭錦絵』や1994年のウィーン・ワルシャワ・プラハ・ロンドンにおける能・文楽・歌舞伎のコラボレーション版『俊寛』など、能・文楽・歌舞伎・琉球芸能などの海外公演(15か国・22都市)にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ