感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓めし政治学 (角川新書)

著者名 黒田勝弘/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
請求記号 3122/00518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237614706一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3122/00518/
書名 韓めし政治学 (角川新書)
著者名 黒田勝弘/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
ページ数 301p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
シリーズ巻次 K-253
ISBN 978-4-04-082273-0
分類 31221
一般件名 韓国-政治・行政   食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 「めし食ったか?」が韓国の日常のあいさつ。金正恩はなぜ冷麵を持ち込んだのか。韓国人はなぜイヌを食わなくなったのか。食と切り離せない朝鮮半島の政治を、在韓40年の日本人記者が読みとく。
タイトルコード 1001810105755

目次 婚姻と家の存続―「はじめに」として
第1部 日本の家と婚姻戦略(近世大名における家存続戦略―出羽久保田藩佐竹氏と陸奥中村藩相馬氏との重縁関係にみる
近世農村における世帯と婚姻―出羽国村山郡山家村宗門人別改帳の分析から
近世日本における「家」の継承と相続―上田藩上塩尻村の蚕種家、佐藤嘉平次家の事例から
資本家の婚姻と「家」の存続戦略―明治・大正期の事例分析
イエ存続戦略としての姉家督―近・現代の東北農村における婚姻と相続)
第2部 アジアにおける家と存続戦略(宋代士大夫の「興盛之家」防衛策―『袁氏世範』を中心に
「家」の存続における植民地支配期の影響に関する考察―「家族制度」の移植を中心に
東インドネシアにおける家と婚姻戦略)
第3部 ヨーロッパにおける家と存続戦略(中近世ドイツ地方史からみた相続慣習
近世英国農民の「家」存続―ケンブリッジ州ウィリンガム教区の事例から
ケンブリッジ州チペナム教区のソープ家―地主家族の危機と戦略
一九世紀フランスにおける農家の存続戦略)
著者情報 國方 敬司
 1950年生まれ。1981年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。現在、山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 由紀子
 1960年生まれ。1991年東北大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。現在、山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷部 弘
 1955年生まれ。1983年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。現在、東北大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。