感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティの社会学

著者名 祐成保志/編 武田俊輔/編
出版者 有斐閣
出版年月 2023.12
請求記号 3617/00308/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238359145一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00308/
書名 コミュニティの社会学
並列書名 Sociology of Community Life
著者名 祐成保志/編   武田俊輔/編
出版者 有斐閣
出版年月 2023.12
ページ数 11,264p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-17494-8
分類 3617
一般件名 共同体
書誌種別 一般和書
内容紹介 人は「コミュニティ」に何を求めているのか。気鋭の社会学者たちが、コミュニティの多義性の捉え方、概念と理念の歴史、生成と再生産の動態をさまざまな視点から明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p243〜256
タイトルコード 1002310070390

要旨 日本語研究は、生成文法の発展に寄与してきたか?生成文法50年の軌跡を日本語研究を中心に辿るとともに、談話分析の観点から「ミニマリストプログラム」における日本語研究の大いなる可能性を探る。
目次 第1章 生成日本語文法の軌跡(生成文法理論の歩み
なぜ生成文法が革命的といわれるか
標準理論の輪郭
初期の生成日本語文法
標準理論の深層構造)
第2章 拡大標準理論(拡大標準理論の輪郭
生成日本語文法の歩み)
第3章 統率・束縛理論(理論的基盤の転換
日本語分析からの貢献
生成日本語文法の進展)
第4章 極小プログラム(理論の基盤転換
極小プログラムの中核的概念
極小プログラムの枠組み
自由語順の言語研究
極小プログラムにおける日本語研究
CP領域の果たす役割)
第5章 談話構成法(談話文法
情報構造
日本語の談話の特徴)
著者情報 井上 和子
 1919年生まれ。津田英学塾卒業。ミシガン大学大学院博士課程修了(Ph.D.in Linguistics)。国際基督教大学教授、津田塾大学教授、神田外国語大学教授を経て、神田外語大学名誉教授・神田外語大学大学院言語科学研究センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。