感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

リヤカー引いてアフリカ縦断 時速5キロの歩き旅

書いた人の名前 吉田正仁/著
しゅっぱんしゃ 小学館クリエイティブ
しゅっぱんねんげつ 2019.4
本のきごう 294/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中川3032292645一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 294/00027/
本のだいめい リヤカー引いてアフリカ縦断 時速5キロの歩き旅
書いた人の名前 吉田正仁/著
しゅっぱんしゃ 小学館クリエイティブ
しゅっぱんねんげつ 2019.4
ページすう 255p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7780-3544-0
ぶんるい 29409
いっぱんけんめい アフリカ-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい エジプト・アレクサンドリアから南アフリカ・喜望峰まで、316日、1万1000キロの徒歩旅。酷暑の砂漠、雨期の泥道。けれども出会った人々は優しく、アフリカは美しかった-。アフリカ縦断徒歩旅の記録。
タイトルコード 1001910006229

ようし 異なる風土の中で異なる農耕社会を築いてきたユーラシアの人びと。イネ、ムギといった主要穀物以外の、ウリ、マメ、イモ等さまざまな栽培作物について、最新の研究成果からその起源に迫り、風土と農耕の関係を探る。また、かつて中尾佐助・佐々木高明によって提唱された照陽樹林文化は、農耕文化の多様性とどのように関わっているのかを改めて問い直す。総合地球環境学研究所プロジェクト「農業が環境を破壊するとき」書籍化第四弾。
もくじ 序章 農耕の場における生物多様性
第1章 農耕と文化の伝播(南の農耕
北の農耕)
第2章 ユーラシアのメロン仲間の系譜
第3章 焼畑の生業サイクルと根栽類の貯蔵システム―パプアニューギニアの事例にみる「農耕社会」の多様性
第4章 アジアのマメ アジアの雑穀(アジアのマメ
モンスーンアジア島嶼部の雑穀)
第5章 照陽樹林文化論再考
ちょしゃじょうほう 佐藤 洋一郎
 総合地球環境学研究所副所長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。