蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235421450 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2131751105 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231604857 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331537908 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431642525 | 一般和書 | 一般開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531588594 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631683212 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731586745 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831467457 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931592204 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031619533 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3131787651 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3231654017 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3331744973 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431599574 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130296223 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230431183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4330945314 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431053000 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4430884975 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530351982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4639202193 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A289/00168/ |
書名 |
名古屋ノーベル賞物語 |
著者名 |
中日新聞社社会部/編著
|
出版者 |
中日新聞社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8062-0590-6 |
分類 |
A289
|
個人件名 |
益川敏英
小林誠
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
名古屋が生んだノーベル賞科学者、益川敏英、小林誠両氏の生い立ち、少年時代、名大での学生生活、二人の出会いなどを克明に描く。『中日新聞』連載や名古屋大記念講演などを書籍化。 |
タイトルコード |
1000910021793 |
要旨 |
本当に大事な仕事は村上春樹に聞け!なぜ「2行長いメール」は必ず読んでもらえるのか?一発で提案を通す人は何が違うのか?みんなが喜ぶ「サプライズ内職」の極意。 |
目次 |
序章 35歳で「若手」と言われて(なぜこれほどまでに若手受難の時代になったのか がまん比べに勝ち抜けば「無能な管理職」の仲間入り 一本の上向きな矢印になれ 誰にでも勝手に始められる「事務局」という仕事) 第1章 なぜあなたの仕事は評価されないのか?(頭の悪い上司に期待してもムダである いまどき登用されるのは「青臭くてウザったい人」 転職、異動は何の解決にもならない 本当に大事な仕事は村上春樹に聞け) 第2章 権限がなくても人を動かせる(タコツボの職場は「宝の山」である 「恩義の銀行」を使いたおそう 情報はどんな人のところに集まるか 「できる」上司が「できる」部下に冷たい理由 一発で提案が通じる人は何が違うのか:「偉い人」より「ビジネスプロデューサー」を目指せ 権限の代わりに「事務局力」をつける) 第3章 「事務局力」の7つの仕掛け(「ケア」するメール アガペー(神の愛)モード 鍋奉行ホワイトボード 付箋ワークセッション 内職プレゼンテーション あこがれベンチマーキング あとづけバイオグラフィーまずは3カ月間実践してみよう) 第4章 「事務局力」の実践7つのケース(部内を動かす事務局力―メンバー編〜チームの中で自分の企画を実現する 部内を引っぱる事務局力―リーダー編〜不機嫌なチームをご機嫌なチームに変える 会社をつなげる事務局力―立ち上げ編〜みんながいやがる業務改革を推進する 会社を方向づける事務局力―目標設定編〜テコでも変わらない企業文化を変える 会社を動かす事務局力―実行編〜会社を巻き込むプロジェクトを実行する 社会とつながる事務局力―人脈構築編〜自分自身の問題意識を醸成する 社会を変える事務局力―バーチャル事務局編〜会社だけでなく社会を変える) |
著者情報 |
野村 恭彦 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。富士ゼロックス株式会社に入社後、総合研究所、コーポレート戦略部を経て、社内でナレッジ・サービス事業(ナレッジ・ダイナミクス・イニシアティブ=KDI)の立上げに参画。現在は、KDIシニアマネジャー。東京工業大学特任准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員。専門は情報処理、ナレッジマネジメント、イノベーション、組織行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ