ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
技術基準による鋼構造の設計
|
書いた人の名前 |
佐藤邦昭/著
|
しゅっぱんしゃ |
鹿島出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.7 |
本のきごう |
524/00272/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235838257 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・モーパーゴ マイケル・フォアマン 佐藤見果夢
旅行案内(外国) タイ(国名)-紀行・案内記
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
524/00272/ |
本のだいめい |
技術基準による鋼構造の設計 |
書いた人の名前 |
佐藤邦昭/著
|
しゅっぱんしゃ |
鹿島出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.7 |
ページすう |
358p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-306-03360-3 |
ぶんるい |
5246
|
いっぱんけんめい |
鉄骨構造
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
豊富な例題を通して学ぶ鋼構造の設計入門書であり、構造設計一級建築士にとって必要な知識を丁寧に解説した手引書。構造関係の技術基準に準拠しながらも学会の規準・指針等の先進的な情報を取り入れる。 |
タイトルコード |
1001110031578 |
ようし |
音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。三月革命や統一戦争で国家の輪郭が激しく揺れ動いた時代、複数の「ドイツ」がせめぎあうなか、超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。 |
もくじ |
第1章 出発点としてのコスモポリタニズム―最初期のオペラと著作にみる「ドイツ的なもの」(一八三四‐三九年) 第2章 パリでの挫折を経て―「フランス的なもの」に対する批判意識の芽生え(一八三九‐四二年) 第3章 ドレスデン時代―革命期の思想にみる「ドイツ的なもの」の理念(一八四二‐四九年) 第4章 『未来の芸術作品』と民衆の理念―チューリヒ亡命時代・1(一八四九年) 第5章 『オペラとドラマ』にみる「ドイツ的なもの」―チューリヒ亡命時代・2(一八五〇‐五一年) 第6章 祝祭劇場の構想とドイツへの帰国の途(一八五二‐六四年) 第7章 「最もドイツ的な国家」としてのバイエルン―ミュンヘン時代(一八六四‐六五年) 第8章 ドイツ統一戦争とヴァーグナー―トリープシェン時代(一八六六‐七〇年) 第9章 新生ドイツ帝国の誕生と「ドイツ的なもの」のゆくえ―ヴァーグナーの一八七一年 第10章 「ドイツ」はいずこに?―バイロイト時代(一八七二‐八三年) |
ちょしゃじょうほう |
吉田 寛 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。同研究科助手、助教を経て、現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。専攻は美学、感性学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ