感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知財の利回り 世界の頭脳が収奪される

著者名 岸宣仁/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.12
請求記号 5072/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235512332一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5072/00336/
書名 知財の利回り 世界の頭脳が収奪される
著者名 岸宣仁/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.12
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-76183-0
分類 5072
一般件名 知的財産権
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p259〜260
内容紹介 「知の囲い込み」がその国の産業競争力を決定づける時代に、日本は今のままで経済力を維持していけるのか。インテレクチュアル・ベンチャーズの実態を通し、オープンイノベーション時代の攻めの戦略を考える。
タイトルコード 1000910073928

要旨 昭和20〜30年代の里地里山の暮らしと動植物の実態を古老に克明に聞き、伝統的手法で修復後に蘇る動植物の動向から里地里山文化を検証する。
目次 第1章 昭和二〇〜三〇年代までの里地里山の暮らしとその変貌(循環型の生活を支えた土地利用
里山
水田

家畜
里地里山の野生動植物とヒトの営み
ヒトの生活
北海道開拓地の里地里山生活)
第2章 伝統的技術による里地里山の修復と生態系の再生(北海道札幌市―放棄水田の修復と生態系の再生
和歌山県和歌山市―伝統的稲作による動植物の動向
北海道札幌市―放置林の再生と動植物の動向
福井県鯖江市と新潟県長岡市―柴刈りによるカタクリの再生
埼玉県滑川町―管理されたアカマツ林の野生草花
兵庫県三木市―間伐と柴刈りによる野生草花の動向
広島県呉市―柴刈りと落葉掻きによるギフチョウの再生)
終章 ヒトと動植物が育んだ循環型の「里地里山文化」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。