感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市川房枝の言説と活動 1937-1950  年表で検証する公職追放

著者名 市川房枝研究会/編集
出版者 市川房枝記念会出版部
出版年月 2008.11
請求記号 2891/02099/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235311073一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02099/2
書名 市川房枝の言説と活動 1937-1950  年表で検証する公職追放
著者名 市川房枝研究会/編集
出版者 市川房枝記念会出版部
出版年月 2008.11
ページ数 239p
大きさ 21cm
巻書名 年表で検証する公職追放
ISBN 978-4-901045-10-0
分類 2891
個人件名 市川房枝
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p210〜213
タイトルコード 1000810125006

要旨 『また逢う日まで』『津軽海峡・冬景色』『北の宿から』『時の過ぎゆくままに』など五千曲を作詞した稀代のヒットメーカーの処女作。言葉の達人はいかに時代の芯を解剖して、既成概念を突破したのか。ヒットの秘訣とは何だったのか。日常生活のなかで最初に試みるべき点から指南した本書は、作詞家のみならずすべての創作家とその志望者に役立つ実践的仕事論。
目次 序章 だれでもなれるわけじゃない―プロの資格について25のテスト
第1章 歌は世につれというけれど―阿久流現代作詞論
第2章 「この道一筋」はもう古い―ぼくはこうしてデビューした
第3章 ヒットはこうして生まれた―阿久式ヒット製造法
第4章 こうすれば詞が書ける―阿久悠作詞学校
別章 だれに見てもらうのか―作詞家になりたい人に
僕の歌謡曲論
著者情報 阿久 悠
 1937‐2007年。本名・深田公之。兵庫県淡路島に生まれる。明治大学文学部を卒業後、広告代理店に勤務して番組企画・CF制作に関わった後、フリーとなり作詞を中心とした文筆活動に入る。作詞代表作に『また逢う日まで』『津軽海峡・冬景色』『北の宿から』。97年菊池寛賞受賞、99年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。