感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

和の色を楽しむ万年筆のインク事典

書いた人の名前 武田健/著
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2021.10
本のきごう 5897/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 千種2832269936一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5897/00239/
本のだいめい 和の色を楽しむ万年筆のインク事典
書いた人の名前 武田健/著
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2021.10
ページすう 255p
おおきさ 15cm
ISBN 978-4-7661-3561-9
ちゅうき 付:メーカー・販売店別色見本帖(1枚)
ぶんるい 58973
いっぱんけんめい 万年筆   インキ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 万年筆インクで、日本の色彩を楽しもう! 日本メーカーの人気色からご当地限定のインクまで、日本の「伝統色」「季節」をイメージした約700色の万年筆インクを紹介する。折り込みのメーカー・販売店別色見本帖付き。
タイトルコード 1002110058826

ようし 「演出」「復活上演」「戯曲」を巡り、能という演劇の、詩的な思索的世界と様式的な美的世界を望見する。
もくじ 第1部 能の演出と演式を歩く(青墓の長は“朝長”の後場まで残っていた
“卒都婆小町”“柏崎”“松風”の物着は本来の演出にあらざるべし
“安宅”“船弁慶”の判官と“海人”の房前などは本来は子方の役にあらず ほか)
第2部 復曲を歩く(能の復活上演の実際と課題―筆者の「復曲」参画体験から
古演出による“自然居士”上演の経緯と意義
“花筺”復原覚書 ほか)
第3部 戯曲としての能を歩く(源氏物の夢幻能ではなぜ物語中の人物が亡霊として登場するのか
「主題」からみた源氏物の能概観
“卒都婆小町”の「ソトワ」と“老松”の「タイウ」 ほか)
ちょしゃじょうほう 天野 文雄
 大阪大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。昭和21年、東京都八王子市生まれ。早稲田大学第一法学部卒業後、国学院大学文学部学士入学。同大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(法政大学)。上田女子短期大学助教授、大阪大学文学部助教授、同教授を経て現職。専門は能楽研究で、著書に、『翁猿楽研究』(平成7年、和泉書院。第18回観世寿夫記念法政大学能楽賞)、『能苑逍遥(上)世阿弥を歩く』(平成21年、大阪大学出版会。第5回木村重信民族藝術学会賞、第40回日本演劇学会河竹賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。