感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里地里山文化論 上  循環型社会の基層と形成

著者名 養父志乃夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.8
請求記号 5198/00215/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235500733一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00215/1
書名 里地里山文化論 上  循環型社会の基層と形成
著者名 養父志乃夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.8
ページ数 215p
大きさ 22cm
巻書名 循環型社会の基層と形成
ISBN 978-4-540-09164-3
分類 5198
一般件名 里山
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p205〜211
内容紹介 歴史的な考察と広範なフィールドワークで、人と自然とが共存する里地里山文化を論考する。上では、里地里山発祥の時代に遡り発展の歴史を辿るとともに、持続的循環型社会を構想するための規範文化であることを示す。
タイトルコード 1000910048646

要旨 日本文化の基層は、照葉樹林文化ではなく、ヒトが生かされヒトが育んできた里地里山文化である。その3000年の歴史をたどり、東アジアにその源流を訪ねる。
目次 第1章 里地里山とは何か(里地里山の概観
里地里山と奥山との関係)
第2章 「里地里山文化」形成史(リス氷期と最終氷期―生態系の基層形成
縄文時代―里地里山の基層形成
弥生時代―里地里山の発祥
里地里山文化の展開)
第3章 里地里山の源流―東アジアの暮らしと生態系(長江支流漢江流域―野生トキが生息する陝西省洋県の暮らしと生態系
長江中下流域―日本と酷似する湖北省武漢市郊外の農村の暮らしと生態系
渡来人が出航した青島―山東省膠南市郊外の農村の暮らしと生態系
旧満州・遼東半島―近代化する遼寧省大連市郊外の農村の暮らしと生態系
韓国最南端、対岸は日本列島―麗水市郊外の農村の暮らしと生態系)
第4章 日本列島の暮らしと自然を支えた里地里山文化(里地里山文化の伝来と発展
里地里山文化の現代的展開に向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。