感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

0からの挑戦 チェーンストア10社長の記録

著者名 島田陽介/著
出版者 商業界
出版年月 1971
請求記号 N673/00292/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111183943一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N673/00292/
書名 0からの挑戦 チェーンストア10社長の記録
著者名 島田陽介/著
出版者 商業界
出版年月 1971
ページ数 288p
大きさ 19cm
分類 6738
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210177185

要旨 この本の執筆者は、現職の家庭裁判所調査官、保護監察官、法務教官(少年院の教官)、そしてその経験者、若手研究者たちである。いずれも非行臨床の現場を知り尽くしたエキスパートである。「警察沙汰」の先で、立ち直りを支援する体制はどのように組まれ、そこにはどのような課題があるのか。そこで示される現実は、子どもの成長と自律を考える上で重要な示唆に富んでいる。また、非行に現れる発達障害の特徴、司法面接の方法、犯罪被害と子どものケアなど、学校現場で役立つ情報が満載である。
目次 1章 非行を通して見えてくるもの 事例編(子どもと家庭―直樹君とその母親のこと
子どもと家庭―少年のもう一つの家庭 ほか)
2章 子どもに何が起こったか―事実を聞く方法(事実を聞くことの大切さ
事実を聞く技術―「司法面接」 ほか)
3章 子どもの行動をどのように理解するか―発達障害を中心に(広汎性発達障害と非行
「心からの反省」をめぐって ほか)
4章 犯罪被害と子どものケア(犯罪被害という経験
支え合いの場)
5章 過剰犯罪不安と日本の子どもたち(少年犯罪は減っている!
不安増幅装置としてのメディア ほか)
著者情報 藤川 洋子
 1951年生まれ。1973年大阪大学文学部哲学科卒業。同年、家庭裁判所調査官補となり、1977年家庭裁判所調査官に任官後、大阪、京都、名古屋、東京などで家裁勤務をする。2006年春、大阪家裁総括主任家裁調査官を辞し、京都ノートルダム女子大学心理学部教授に。東京大学医学部客員研究員兼任。臨床心理士。約30年にわたり、5千件を超える少年事件を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。