感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊日辞典

著者名 吉田弥邦/共著 藤堂高紹/共著
出版者 伊日辞典刊行会
出版年月 1938.6
請求記号 S873/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106175836版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S873/00003/
書名 伊日辞典
著者名 吉田弥邦/共著   藤堂高紹/共著
出版者 伊日辞典刊行会
出版年月 1938.6
ページ数 1114p
大きさ 20cm
分類 873
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940058383

要旨 四手井綱英が言い遺す、21世紀の森林づくり。森林生態学の先駆者、四手井綱英が、これからの日本のあるべき「もり」や「はやし」をどうつくっていくのか、四手井門下の研究者とともに貴重な提言を示す。
目次 はじめに―余生を駆り立てた山と森
第1部 望ましい「もり」や「はやし」の姿(日本の「もり」と「はやし」
近畿の「もり」
琵琶湖の山や川
東北地方の「もり」
ブナの「もり」
天然の巨木は取り戻せないか
外来種をどう扱うか―センペルセコイア
紅葉は北半球に多い
極北の国フィンランド)
第2部 これからの森林づくり(森林の働き
自然にまかせるか、手を加えるか
都市景観と自然
孤立化したブナ林の復元
亜高山帯林の取り扱い方
大風害を受けたトドマツ林―層雲峡の森
私の経験した二〇世紀の日本林業
ブナ天然林の危機
四手井家の庭の生き物たち)
第3部 四手井綱英という人(探検部長として
梅里雪山の遭難
四手井綱英を語る)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。